![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:80 総数:365917 |
6年生 あすいき学習のすすめ2![]() 社会…「日本国憲法って何?」(P.8〜11) 「基本的人権・国民主権・平和主義についてまとめよう」 (P.14〜19) 「国会・内閣・裁判所についてまとめよう」(P.24〜31) 「議会・税金についてまとめよう」(P.34〜43) 「東日本大震災って何?それに対する市や県や国の取り組み は?」(P.46〜55) 資料集もP.14〜31までが参考にできるよ!教科書から文を写すだけではなく,図や絵を使ってオリジナルにわかりやすくまとめることができれば6年生として完璧だね!!理科編も楽しみに!!(今日中にHP更新します!!) がまくんの友だちは・・・
がまくんに紹介してもらった友だちについていくと…。
どうやらこの本から出てきたみたいです。 そうこうしているうちに,ティラノサウルスも出てきました。こう見えてもとっても優しい恐竜だそうです。 みんなはこの絵本を知っていますか? 小さい頃は楽しいなぁとしか思わなかった絵本でも,もう一度読み返してみると「こういう意味だったんだ」と思ったり,心が温かくなったりしたことはありませんか?それはみんなの感じ方や考え方,「心」が成長した証拠です。 一度読んだ本や絵本をぜひ読んでみてくださいね。 ![]() 2年生 かん字の学しゅう![]() 2年生になって,かくすうのおおいかん字がふえ,おぼえるのにひとくろうしている人もいるかもしれません。 先生から,おぼえかたのヒントを2つおしえますね。 ヒント1 つぶやきながらかく。 たとえば「言」というかん字。 「てん,よこ,よこ,よこ,くち」 などと,こえに出しながらかいてみましょう。 つぶやきながらかくことで,おぼえやすくなります。 どんなつぶやきをするのかは,あなたしだい! じゆうにたのしく,じぶんなりにかんがえてみてください。 ヒント2 見本を見ないでかいてみる。 プリントなどでれんしゅうしたあと,おぼえたかん字を,なにも見ないでかいてみてください。 見本を見ずに,おもい出しながらかいてみましょう。 おぼえたつもりでも,いがいにわすれているものです。 おうちの人に,かん字クイズを出してもらってもいいですね。 じかんのあるいまだからこそ,一つ一つのかん字にゆっくりむきあい,ていねいに学しゅうしてみましょう。 6年 おすすめ「あすいき学習」![]() ![]() 今日は,先生の家からくまのダッフィーも遊びに来ました。 子どものいない教室は,やっぱリさびしいですね。 早くみんなと勉強がしたいですが,もうしばらく,自分で学習を進めてくださいね。そこで,今日は,6年生の教科書を使った「国語」「算数」のあすいき学習を紹介します。 国語…「詩を楽しもう」P.14をノートに視写,背景の絵も入れよう。 「漢字の形と音・意味」P.36 問題を解きながら,内容をまと めよう。 「春のいぶき」P.38 二十四節気について知ろう。夏・秋・冬も あるよ。(P.76 130 182) 「漢字の広場」P.44 漢字を全部使って町の出来事を伝えよう。 「話し言葉と書き言葉」P.58 それぞれの特徴を分かりやすくま とめよう。 「たのしみは」P.60 楽しい瞬間を思い出しながら,短歌をつ くろう。 算数…教科書P.250〜255の「じゅんび」のページに挑戦しよう。 できたら,P.284の解答を見て,丸つけ直しをしよう。 明日は,社会・理科を紹介します。みんな,がんばってね! 令和2年度 学校経営方針
|
|