京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:26
総数:246199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

2年 そうだんにのってください

画像1
 国語の学習では,話題に沿って話し合う学習をしました。グループの友達に相談し,みんなで話し合って解決するために意見を出し合いまとめるという内容です。話題は様々で,「ろうかを走らないようにするためにはどうしたらいいと思いますか?」や,「ドッジボールでけんかをしないためには」など。中には,「お父さんのお誕生日のお祝いをどうしたらいいと思いますか?」という内容もありました。第一回のころは,意見を出して満足しておしまいになっていましたが,回数を重ねるうちに「きちんと理由をつけること」や「相手に質問する」ことができるようになりました。司会の人は「手をあげてください」や「○○さんはどうですか?」など上手く場をまわしていました。

縦割り掃除

画像1
画像2
画像3
毎週月曜日はたてわりグループで掃除をしています。6年生が分担を決めたりしてみんなで協力して掃除をします。1年生は他の教室にもいけるので興味津々で頑張っています。

6年 音楽

画像1
画像2
画像3
体育館練習をしました。音楽室では結構上手になってきたのですが体育館だとお互いの音が聞きにくかったり,ハーモニーがわからなくなってしまったりします。あと1週間しっかり練習して自信をもって発表してほしいと思います。

学習発表会(1年)

画像1
画像2
画像3
 今日から体育館で,各学年ごとに学習発表会を実施します。トップバッターは,かわいい1年生です。国語で学習した「くじらぐも」を元気に音読しました。たくさんの保護者の前でしたが,堂々とした発表でした。

3年 総合的な学習

学習発表会で聞いてもらう各グループの発表を,自分たちで発表しあって改良点がないか,点検しました。水曜日は保護者の方にも聞いてもらうことになります。人の意見を聞いて改良できることが一番大切です。
進化する3年生にぜひご注目ください。
画像1
画像2

5年 体育

画像1
画像2
画像3
走り幅跳びの学習に入っています。昼休みに先生が砂場を耕し始めるとたくさんの児童がスコップをもって一緒にやり始めました。自分の目標を決めて一生懸命練習しています。

6年 百人一首

画像1画像2
掃除を早く終えたら,5時間目始まるまでのすき間の時間に「百人一首」に取り組んでいます。
教室は静まり返り,真剣な表情をして先生の読み始めるとすぐに札を取る児童もいます。ルールを守って楽しく活動できています。

4年 社会

画像1
画像2
画像3
疎水のできるまでの年表を見ながら,お金,年月,その他で気付いたことをロイロノートにまとめて,交流しました。2人組で思考ツールの方を選び,年表から気付いたことを書いていきます。画面にタッチして文字を出してもいいし,指で書いてもノートに載せられます。
時間が来て提出箱に入れて,みんなで見合って発表していました。読みにくいところは簡単に大きくできるので便利です。
自分たちと同じ部分,違う部分を比べながら聞いていました。

3年・こばと 大根の観察

画像1
画像2
画像3
 週が明け,大根の様子を見に行くと,ますます大根が太くなってきました。
 (2枚目,11月9日の大根,3枚目11月16日の大根の写真)

 1月下旬ごろまで育てる予定をしています。
 どのくらい太くなっていくのか楽しみですね。

3年総合

画像1
画像2
 色々調べてきた地域の魅力をポスターにまとめました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp