![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:149 総数:1434266 |
R2 合唱コンクールを終えて![]() ![]() ![]() 入賞したクラスの皆さん,おめでとうございます。その一方で,残念ながら賞を逃したクラス皆さん,下を向く必要はありません。自分のクラスの合唱に“自信と誇り”を持ってください。どのクラスにも,クラスにふさわしい色のメダルが,胸の前に光り輝いているはずです。 コンクールですから順位がつきます。しかし,「結果」が全てではありません。ここにくるまでの「過程」の方が大切です。クラスのスピーチにもありましたが,本日を迎えるまでには,クラスの中でいろいろなことがあったことと思います。その1つ1つの課題に,クラスのみんなで解決に向けて“折り合い”をつけながら,より文化的に高い合唱を目指そうと頑張ってきました。その事実(「過程」)こそが大切なのです。各クラス,合唱コンクールの「目標」は何だったでしょうか。多くは,「金賞をとる」ことだったかもしれません。しかし,金賞のクラスは1つだけです。「入賞しなければ意味がない」と思う必要はありません。入賞はあくまでも「目標」であり,「目的」ではなかったはずです。「目的」は,『合唱コンクールの活動を通して,クラスがより団結(一体化)する』ことでした。クラス全員で,『1つの同じ目標に向かって,様々な壁を乗り越えていく』,その過程を経る中で『“達成感・連帯感”を共有し,より豊かな人間関係を築いていく』,これが「目的」であったはずです。今回,みなさんは,この貴重な体験をすることが出来ました。この経験は,金賞以上の価値があると思っています。合唱コンの取組を通して,クラスの絆は確実に深まりました。今後は更に,“日常の学校生活”の中で,クラスの絆をより確かなものにしていってください。 1年生の皆さん,中学校で初めての合唱コンでした。緊張しながら,真剣な表情で一生懸命に歌う姿はカッコよかったです。緊張の中にあっても,力が十分に発揮できるよう来年度は更に練習に集中して取り組んでください。どのクラスも伸びしろの感じられる合唱でした。 2年生の皆さん,昨年度の経験が活きた合唱でした。安心して聞くことが出来ました。また,聞く方も緊張しながら聞いていました。他のクラスの合唱を,大切にしている気持ちが十分に伝わってきました。来年は最高学年です。更にステップアップした,心に響く合唱を聞かせてください。期待しています。 3年生の皆さん,さすがでした。しっかりと良き伝統を継承してくれました。金賞が2クラスというのにも大変びっくりしました。1・2年生に聞かせたかったです(学年合唱も,本当のところ聞きたかったです…)。 今年度の「合唱コンクール」は,新型コロナウイルスの感染拡大により,様々な制約・制限がある中での実施となりました。しかし皆さんは,人と人とを遠ざけようとするこの厄介なウイルスに負けない,より“強固な絆”を得ることが出来ました。令和2年度の「藤中祭」の最後を飾るにふさわしい感動の合唱コンでした。歌う側と聞く側とが一体となった,緊張感溢れたすばらしい合唱コンでした。一人一人の全力が,一人一人の心を動かします。「一生懸命はカッコいい」,この姿勢を貫き通した皆さんの尊い姿に,大きな拍手を送ります。 最後になりましたが,保護者の皆様,今年度の合唱コンクールでは,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,参観を控えていただくことにいたしました。心より深くお詫び申し上げます。特に3年生の保護者の皆様には,中学校最後の合唱コンを見ていただくことが出来なかったことを,心痛な思いで受け止めております。皆様のご理解とご協力のもと,本日無事に合唱コンを終えることが出来ましたことに,心より感謝申し上げます。今後の感染状況にも心配が絶えませんが,本校教育活動への変わらぬご理解とご支援をよろしくお願いいたします。 令和2年11月17日 校長 浜矢 全 (※写真は左より1年・2年・3年の合唱です。) 合唱コンクール(校内開催)の実現までに![]() ![]() 特に、急ピッチで準備をしてくれた文化委員さん。 会場設営を担当してくれたのも、会場の装飾も、めくりプログラムも、 各学年の司会進行も、前・後期の文化委員さんたちがしてくれました。 本当にありがとう。 何とか無事に、大きな学校行事が終わりそうです。 来年は、3学年そろって実施できるといいですね。 緊張感(合唱コンクール3年生)
3年生の合唱コンクールが先ほど開会しました。
最後の合唱コンクール。 3年分の気持ちを込めて、中学校生活最後のクラスの仲間と呼吸を合わせて…! 1,2年生の時よりも格段に、歌うクラスにも聴くクラスにも緊張感がみなぎっています。 ![]() ![]() ![]() 声の成長(合唱コンクール2年生)
3,4時間目の合唱コンクールは2年生の部です。
クラスの人数はほとんど変わりありませんが、1年生と比べるとグッと声の厚みが増します。 体の成長に伴って、声も確実に成長している証ですね。 来年、全校で開催出来たときにはぜひ、保護者の方にも聴き比べていただきたいと思っています。 ![]() ![]() 晩秋の植物
今日は少しあたたかくなりそうですが、すっかり秋も深まってきました。
校門のところに「石蕗(つわぶき)」が咲いたと聞いて、写真を撮りに行くと、校内のあちこちが秋らしく色づいていました。 この石蕗はずいぶん前に地域の方が苗を植えてくださったもの。 毎年きれいに花を咲かせてくれます。 また、緑化委員会がグリーンベルトも整備してくれたので、春には楽しみな花壇も出来ています。 コロナの話題で世の中が息苦しい雰囲気になりがちですが、身の回りの環境を整えるだけでもホッとした気持ちになりますね。 ![]() ![]() ![]() 職業調べ発表会(2年生)
10月の職場訪問の成果をポスターにまとめた2年生は、今日は1,2時間目にポスターセッションです。
本来ならギャラリーは1年生にお願いしていましたが、今年は密を避けるため、学年フロア内で学年限定で行っています。 さらに、これも例年なら体育館やフロアを会場にして広く行っていましたが、今回は各教室を拠点に行っています。 沢山の人に聞いてもらえないのは残念ですが、完成したポスターは12月の三者懇談の時にも廊下に掲示しておく予定です。 保護者の方も是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール感染拡大防止対策
歌う時は全員、マウスシールドを着けています。
歌うみんなと向き合う角度に立つ指揮者や伴奏者は、フェイスシールドを着けています。 ひな壇の段差を大きくすることで、万が一の飛沫も避けられるようにしました。 ![]() ![]() 今日は合唱コンクール!
前期・後期の文化委員会が協力して、昨日から会場準備に当たってくれました。
体育館の壁には彩りが、出入り口の簀の子の下にはカタカタ鳴らないように雑巾が敷かれています。 観客席も十分な間隔を取って、安全対策に努めました。 今日は2時間ずつ、各学年のコンクールが行われます。 短い期間でしたが、練習の成果をしっかり発揮して、頑張ってくださいね! ![]() ![]() ![]() 明日の「藤中祭 文化の部 合唱コンクール」について
保護者の皆様へ
明日,「藤中祭 文化の部 合唱コンクール」が,学年毎に行われます。新型コロナウイルス感染拡大に伴い,第3波が懸念されている中,生徒同士の距離を十分に空け,換気や消毒を行い、マウスシールド等を使いながら感染症予防対策を取っての開催となります。大変申し訳ございませんが,「体育の部」同様に,保護者の皆様の参観はご遠慮いただいております。気になる合唱コンクールの様子は,後日に学校HPにてお知らせしたいと考えておりますので,楽しみにお待ちください。 「第71回男子・第35回女子京都府中学校駅伝競走大会」結果
「京都府中学駅伝」が快晴の秋晴れの下,11月15日(日)に京丹波町の丹波自然運動公園の女子5区間12.7キロのコースで行われました。本校は市内大会を勝ち抜き,女子の部で出場することが出来ました。
その結果,女子は5位入賞という好成績を収めました。毎日の地道な努力の積み重ねが,大きな力となります。部員全員の思いを1本の襷に込め,更なる高みを目指してください。 ![]() ![]() |
|