![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699075 |
給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・すき焼き風煮 ・ブロッコリーのおかか煮 『すき焼き風煮』は,牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて,青ネギ・切りふ・焼き豆腐を煮,さとう・料理酒・しょうゆで調味して,煮含めて仕上げました。 『ブロッコリーのおかか煮』は,茹でたブロッコリーを出し昆布で取った出し汁・みりん・しょうゆで煮,花かつおを加えて仕上げました。 子供たちから,「『すき焼き風煮』は,口に入れたら,口の中にふわっと広がり,とっても美味しかったです。『ブロッコリーのおかか煮』は,くきもやわらかくて,おかかの味もして,おいしかったです。」と,感想をくれました。 日本の文化
昔から伝わる日本の文化について調べてパンフレットにすることになりました。全体の構成を考えた後,それぞれのページを誰が作るか役割分担をして,早速,パソコンを使って調べたりしました。
![]() ![]() 京都市の様子
明治時代と令和時代では,京都市の様子がどのように変化したのか資料から読み取りました。道や家,工場など増えてきたが畑は減っているなど比べることでいろんなことに気づいていました。
![]() ![]() ひきざん
今日の算数では。学習の始めに秋の様子の絵を見て,いろんな動物がいることなど気づいたことを発表しました。言葉を大切にできるように発表している人の方を向いて聞くことができてきました。
![]() 漢字の学習
今日,学習した漢字は「地」「市」です。2年生になると,画数の多い漢字も出てきます。先生と書き順を確認してから丁寧に練習しました。
![]() ![]() 関係図を使って
算数の時間には,登り棒と木と校舎の関係からどうすれば高さを求められるか考えました。登り棒の2倍が木の高さで,その木の4倍が校舎の高さという関係を図に表してから,式にしました。また,2つの式を1つにして計算する方法も分かりました。
![]() ![]() ![]() 大きな土地の面積
長方形の土地の面積を求めました。南北に2km東西に4kmという大きな形ですが,これまで学習した公式を使って求めることができました。
![]() ![]() 平均の求め方
3つのグレープフルーツからとれたジュースの量をもとに,1つのグレープフルーツからおよそどれくらいの量が取れるといえるか考えました。いろんな考え方に触れながら,3つの量を合わせて個数で割るとで求められることが分かりました。
![]() ![]() 旋律づくりに挑戦
和音の学習を生かして,自分達で旋律を作ってみました。和音にあるどの音をリコーダーで吹くか決めていきました。うまく重ねてきれいな旋律を作ろうと試行錯誤していました。
![]() ![]() 11月12日・給食時間![]() ![]() ![]() 「私のお父さんは魚屋さんなので,いろんな魚を食べています」という声や (スチコンで調理したさけのちゃんちゃん焼きは,梅津北では初めてですが・・・) 「前に食べたことがある」という声・・・よくきいてみると転校してきたとのこと。 スチームコンベクションオーブンは,5年間計画で設置されています。前の学校では,スチコンがあったのですね・・・よくおぼえてくれていましたね。 |
|