京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:218
総数:1351613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

女子ソフトテニス部〜新人戦(個人ブロック予選)結果!〜

画像1
画像2
画像3
 各部とも新人戦(秋季大会)が始まりました。
 10月4日(日),女子ソフトテニス部の1年生(初級の部)は本校で,2年生(上級の部)は桃山中学校を会場に,新人戦・個人の部のブロック予選が行われました。その結果,市内決勝トーナメントに,1年生から1ペアが,2年生から4ペアが出場することが決まりました。1年生は11月7日(土),2年生は10月24日(土)で,会場はともに西院コートです。市内大会では,1つでも上を目指してください。
 <結 果>
 ・1年生…R・Iペア(予選7位)
 ・2年生…Y・Yペア(予選2位),T・Sペア(予選5位)
      H・Sペア(予選7位),M・Nペア(予選16位)
 (※写真上と中は2年生,下は1年生です。)

「第73回 京都府中学校総合体育大会」ラグビー競技の部 決勝TM結果!

画像1
画像2
画像3
 先週より,「第73回 京都府中学校総合体育大会」ラグビー競技の部の決勝トーナメントが始まりました。
 1回戦は,9月26日(土)太陽が丘グラウンドで,神川中学校と対戦しました。結果は,82−0と,順調に勝ち進みました。
 2回戦は,10月3日(土)宝が池球技場にて七条中学校と対戦し,80−12と,こちらも見事勝利しました。これでベスト4に進出です。来週は,吉祥院グラウンドにて準決勝となります。相手は伏見中学校です。ここからが正念場となります。チーム一丸となって,粘り強く闘ってください。是非一番高いところを目指してほしいと願っています。
 (※黒いジャージが本校ラグビー部です。)

2年生 総合学習:「職場訪問インタビュー」の取組

画像1
画像2
画像3
 今年度の2年生「生き方探究・チャレンジ体験」(職場体験)は,新型コロナウイルス感染拡大のリスクが高いとの理由により,6月の時点で市教委から「中止」の通知がありました。そのことを知り,非常に残念な思いがしました。これまで,多くの事業所の方々のご協力により,子どもたちは「仕事をする意味・やりがい・難しさ」など,実際に職場で体験させていただく中で,たくさんのことを学んできました。「中止」ということで,「これまでの学びを終わらせたくない」,「貴重な体験を是非子どもたちに経験させてやりたい」,…等の思いから,形を変えて実施することにしました。そこで,校区内にある事業所にお願いし,インタビューをさせていただく中で,これからの自分たちの生き方について考えていくことにしました。10月21日(水)・22日(木)の午後から2日間に分けて,直接職場にお伺いしお話を聞くことにしました。地域の事業所の皆様,大変お忙しいところお時間を取っていただきますことに,深く感謝申し上げます。
 写真は,事前学習で作成した「事業所 MAP」です。貴重な体験となるよう,今後も「総合的な学習の時間」を使って事前学習に一生懸命取り組んでまいります。事業所の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

第2回 定期テスト終了2

画像1
画像2
 昨日は,本当にきれいな中秋の名月を見ることが出来ました。季節は秋本番を迎えています。本日,第2回の定期テストが終わりました。これからは,1年で一番過ごしやすいと言われる気候となります。「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」,そして「勉学の秋」,皆さんはどんな秋を過ごしていくのでしょうか…。季節の変わり目です。体調には十分に留意してください。
 (※写真は上から,2年生・3年生のテスト受験の様子です。)

第2回 定期テスト終了1

画像1
画像2
 10月1日・2日と,「第2回定期テスト」が行われました。
 1・2年生は6教科,3年生は7教科,11組は国・数・英の3教科のテストでした。どの学年,どのクラスも集中してテスト問題に取り組んでいました。
 令和2年度も半分を過ぎました。2ヶ月の休校期間はありましたが,感染症対策に十分注意を払いながら,緊張感を持って過ごしてきました。来週の水曜日には「藤中祭〜体育の部〜」が,11月17日(火)には「合唱コン」があります。どちらも「一生懸命はかっこいい!」という姿を,たくさん見たいと思っています。
 (※写真上から11組と1年生のテストに集中して取り組んでいる様子
   です。)

昨日,「体育の部」の予行を行いました。一週間後の10/7(水)本番です!

画像1
画像2
画像3
 9月29日(火)6・7限,「令和2年度 藤中祭〜体育の部〜」の予行練習を行いました。スポーツの秋にふさわしい,大変気持ちの良い天候でした。
 今年度の「体育の部」は,コロナ禍により感染症対策を講じながら,種目数や競技内容を絞って行うこととしました。全校生徒836名が,一堂に会しての行事を行うことが難しい中,「何とかできないものか」と思案した上での開催となります。生徒の応援席を1m間隔で開けるためには,全27クラスの場所を考えた場合,グラウンドを1周することになりました。即ち,例年保護者席を設けていた場所も,生徒席で埋め尽くされることになりました。ご来賓・保護者・地域の皆様の中には,「体育の部」を楽しみにしておられた方も多いと思いますが,今回は参観をご遠慮していただくという苦渋の決断をいたしました。特に3年生の保護者様には,最後の「体育の部」となり,思いもひとしおかと存じますが,何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
 さて,予行練習では「開・閉会式」の練習,「70m競争」「FUJINOMORI競争」「学級対抗リレー」の招集練習などを行いました。限られた出場種目ですが,生徒の皆さん,「一生懸命はかっこいい!」という姿をたくさん見せてください。大いに期待しています。
 本番は10月7日(火)です。天気予報では,降水確率0%の晴れとなっています。皆さんの強みである「集団力」を,思う存分発揮してください。

3年国語科 第2回テスト関連動画

今回のテストに関する授業パワーポイントを編集して、解説をつけました。3年国語科 第2回テスト関連動画

3年国語科 試験範囲のプリントまとめ

9月26日の土曜学習会アンケートより

前回同様,3時間の自主学習の後で実施したアンケートをもとに
今回の土曜学習を振り返ります。

今回の参加生徒は61名,先生方は10名でした。

アンケート結果
 1.集中して学習できたか→よくできた58%,できた38%
 2.学習内容を自分で決めた→よくできた48%,できた48%
 3.先生に質問できた→27%,できなかった
  (→その必要が無かった)多数
 4.来てよかったか→そう思う85%,少し思う15%
 5.次回も参加したいか→そう思う63%,少し思う33%

【感想から】
・集中できた ・すごく静かだったのでよく勉強がはかどりました ・こういう集中できる環境を大事にしたい ・本当に来てよかったと思えた。やらなあかんよりやりたいという気持ちの方が多く,このやる気のまま家でもしたい  ・親に「勉強しなさい」って言われて怒られてする気にならなかったけど,学校では先生に質問できるから集中できた ・みんなが静かにやってくれたので集中しないといけないんだと思った ・質問するタイミングが悪かったから先生に質問できなかったけど,テストまでには聞きたい  ・今日は3時間集中できたので,理科の問題集が終わって嬉しかった。あと社会の完全学習も20ページもできた  ・すごく勉強がはかどって進みました。学習会に来てよかったです。 ・第1回の時よりもあまり集中できなかったけど,1つの課題を終わらすことができてよかった。先生もたくさん教えてくれてとてもわかりやすかったです  ・ここでは全員が勉強する状態だったので自分のしたい勉強がよりよく取り組めました。これで提出物はすべて終わりました

前回も感じましたが,50分があっという間に終わってしまう感覚を生徒も味わっているようで,疲れはしたけれど,充実した時間を過ごしてくれたようです。

1年生では,夏休み明けから「プランニングシート」(パンダの表紙がついています)を使って日々学習計画表に取り組んでいますが,テスト前は大判サイズで2週間前から計画→実施→振り返りをさせています。家での学習時間の記録を見ると,学習習慣の定着が少しずつ図れている生徒が出てきており,今回の土曜学習に臨む姿にも表れているように感じます。

‘継続は力なり’土曜学習会で見せてくれた集中力をお家でもぜひ発揮してください。

夏季大会代替大会〜野球部 二次トーナメント結果〜

画像1
画像2
画像3
 「ナイス・ゲーム!!」
 まさにこの一言に尽きる試合内容でした。
 9月26日(土),殿田グラウンドにて野球部の「夏季大会代替大会 二次トーナメント1回戦」が行われました。本校野球部は予選をブロック第2位で通過し,市内決勝トーナメントにコマを進めていました。相手は他のブロック1位通過の強豪・太秦中学校でした。
 序盤は相手チームの力が勝り,押され気味にゲームが進んでいきました。しかし,中盤からは本校に流れが傾きました。レフトからのバックホームで,走者を本塁で刺すというスーパープレーも生まれました。また,本校にラッキーなプレーも随所に見られました。
 しかし,0−0で迎えた最終回7回の表に,相手に2点を奪われました。そして迎えた7回の裏,走者を出しましたが残念ながらホーム・ベースを踏むことはできませんでした。0−2の惜敗です。「惜しかった!」「悔しい!」の思いも当然あります。しかし,3年生が2名という人数の少ない中,ここまでよく勝ち上がってきました。立派でした。野球部はプレー以外にも,校内でのきびきびとした動作と礼儀正しい爽やかな挨拶に,いつも心癒されました。今後もこの良き伝統を,継承・発展させていってください。3年生の皆さん,3年間お疲れさまでした。また,保護者の皆様,いつも心強い応援にたくさんの勇気をいただきました。心より深く感謝申し上げます。3年間,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

3年学年便り

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp