京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
今回の理科は,「水よう液の温度を上げるとものがとける量はどうなるだろう。」という課題で学習に臨みました。

水の温度を上げる実験やこれまでの学習から,ミョウバンよりも食塩の方がとけやすいのでは?という予想が多く出てきました。

実際に実験をしてみると,水よう液の温度を上げても食塩はほとんどとける量は変わらず,ミョウバンの方が温度を上げると水によくとける(たくさんとける)ということが分かりました。

3年「てつぼう」

画像1
 体育「てつぼう運動」では,自分の出来る連続技に挑戦しました。地球回りや,前回りなどに取り組み,何度もくるくるくるくると回っていました。明日からは,少し頑張ればできそうな技にも挑戦していきます。

1年 どうとく「かぼちゃのつる」

画像1画像2
かぼちゃが,はちやちょうなどの友達から「みんなの通る道だから,だめだよ。」と言われているのを無視して,ツルをのばし続けていると,最後に車が通ってツルが切れてしまうというお話です。

ツルが切れたとき,カボチャはどんなことを考えたのかを カボチャ役とインタビュアー役とに分かれて考えました。

その後,「友達の注意を聞く。」「わがままを言わない。」「悪いことをしたらすぐに謝る。」など,気持ちよく生活するためにはどうしたらいいかを考えることができました。

3年 算数

画像1画像2
 みんなで,ふきこまを作って回してみました。ふきこまに点をかいて回すと……丸の形を描くことに気付きました。どうして丸に見えるのかについても考えました。

2年 生活 やさいを育てよう

 本日,野菜の種まき・苗植えをしました。今回は,いちご,ほうれんそう,だいこんを育てます。おいしく育つように,心を込めて種まき,苗を植えました。
画像1
画像2

【4年】書写「岩山」

文字の組み立てに気を付けて書きました。

上下のバランスを意識したり,山という字を書くときの穂先の向きに気を付けたりしました。
画像1
画像2

2年 サラダをつくろう

ALTのブロフィー先生と英語の学習をしました。教えてもらった英語の表現を使って,自分の作ったサラダを紹介しました。ブロフィー先生をまねして,上手に紹介できました。
画像1
画像2

【3年】書写「つり」

筆遣いに気を付けながらていねいに書きました。

文字を書いているときの集中力は,素晴らしいです。
画像1
画像2

【2年】音読劇をしよう

国語科で「音読劇をしよう」という単元に入っています。

どのようにすれば,うまく音読できるのかを考えながら,学習計画を立てました。

すばらしい音読劇にしようと,気合が入っていました!!
画像1

【5年】ジュニア京都検定<基礎>

ジュニア京都検定に取り組みました。

初めて見る野菜の写真や京都の伝統工芸品に
関する問題,京ことばなど,さまざまな
問題に挑戦しました。

難しかったようですが,一生懸命考えていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp