京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up6
昨日:4
総数:346473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 ガ タ ゴ ト(GA TA GO TO)

 京都市と阪急電鉄で,阪急京都線洛西口駅付近の連続立体交差化事業により生み出された空間を活用した場所のネーミングの募集が今年の初めにありました。

 西京区の小学校からの応募があり,その中で竹の里小学校の子どもが考えた「ガタゴト」が,投票の結果選ばれました。

考案した子どもは,「電車のガタゴトの音もいっしょに楽しみことができると思って考えました。」と話していました。
とっても素敵なネーミングが,さらに輝けるようにと素晴らしいロゴマークを考えてくださいました。

 9月11日には,お披露目をされているのですが,今日,京都市都市計画局まち再生・創造推進室の方々が来てくださいました。

 とても良い機会なので,クラスの子どもたちは,計画局の方々に質問をしておりました。

「なぜ,あの場所にそのような施設をつくろうと考えたのか。」

「どうして,子どもたちにネーミングの募集をしようと考えたのか。」

「愛称をつけることでたくさんの人たちが,利用されているのか。」

「京都の町をこれからどのようにしていこうと考えておられるのか。」

 みんなで喜び合っていた子どもたちで,さらにとっても良い勉強の時間になりました。本当にありがとうございました。

 わたしたちのまち,西京区がますます活性化していきますね。


画像1
画像2
画像3

京都市交流促進・まちづくりプラザ「ガタゴト」感謝状贈呈式

 現在,阪急京都線,洛西口駅付近の高架下にオープンしている「京都市交流促進・まちづくりプラザ」の愛称が,本校児童が考えた「ガタゴト」に決定したことを記念して,京都市都市計画局まち再生・創造推進室から感謝状が贈呈されました。

 「ガタゴト」で子どもも大人も多くの人たちが交流することで,豊かで活力あるまちづくりにつながってほしいと願います。
画像1
画像2

3年 総合「竹の里自然探検隊」

 自分が調べる木について,インターネットを使って調べることにしました。
初めてのコンピューター室。
「どうしたら調べられるのかな。」
「ページを戻るには,どうしたらいいの。」と疑問がいっぱいです。
電源を入れてタブレットを立ち上げることから始まり,インターネットでの調べ方やキーボードで入力する方法など,一つ一つ学びました。
次回からは,どんどんグループで調べていきます。
画像1
画像2

3年 理科「動物のすみか」

 どこにどんな生き物がいるのかな。何をしているのかな。
「レンガの下でダンゴムシが子育てをしていると思う。」
「葉の上で食べ物を探していると思う。」
しっかり予想を立ててから,観察に行きました。
画像1
画像2

3年 体育「マット運動」

 体育の学習ではマット運動が始まりました。
できる技の連続技やもう少し頑張ればできそうなチャレンジ技を練習します。
画像1
画像2

6年 今年はひっぱっていきます!

画像1
 5年生の時に,6年生が走る姿を見て始めた「朝ランニング」ですが,今年は,自分たちの姿を見て,5年生も一緒に頑張ることになりました。去年は6年生の背中を追いかけていた子どもたちですが,今年はひっぱっていかなくてはなりません!5年生が一緒に参加してくれることで,6年生の顔つきも変わりました。頼もしいです。お互いに高め合う高学年の姿を見ることができています。
画像2

6年 久しぶりの歌声♪

 音楽の時間に,久しぶりに二部合唱に挑戦しました。久しぶりだしな・・・と思っていましたが,きれいな歌声,重なるハーモニーに驚かされました。まだまだメロディーが分からなくなったり,主旋律につられてしまったりと課題はありますが,練習を重ね,心を1つにした美しい合唱を目指してほしいと思います。
画像1
画像2

1年 国語「しらせたいな,見せたいな」

学校にいるうさぎのことをお家の方に詳しく書いて知らせるために,ウサギの色や形,大きさ,触った感じ,動きなどをよく見て,絵に描いたり,気付いたことを絵の中に書きこんだりしました。今日の活動をもとに,お家の方にも学校のうさぎのことが伝わるような文章にしていきます。
画像1
画像2
画像3

インタビューしました!

 外国語「He can run fast.She can do kendama.」では,自分や他の人ができることやできないことを紹介できるようにします。映像の会話を聞いて,尋ね方や答え方を知り,友達とできることやできないことを伝え合うなどしました。そして,「先生ができることやできないことを紹介しょう」では,先生達にインタビューをして,聞いたことをみんなに紹介しました。
 インタビューの時には,緊張しながらも練習した英語で話していました。こうした体験を繰り返して英語にも親しみ,使えるようになっていくのでしょうね。インタビューを終えて,なんだか嬉しそうにしている顔がありました。
画像1
画像2

先生インタビューのコーナー

放送委員会では、竹の里小学校の先生のことをもっと知ってもらおうと思い,「先生インタビュー」を企画しました。
10月27日(火)の給食時間の放送が,第1回目となりました。
第1回目のゲストは大島先生です。
インタビューを担当した放送委員は,事前に先生に質問していたことを参考に,さらにくわしく聞きたい質問を考えインタビューに臨みました。
少し緊張しましたが,大島先生との会話を楽しみながら取り組むことができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 クラブ活動
11/17 たてわり遊び
11/18 就学時健康診断 受付 13:30〜13:50
11/20 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp