![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:874464 |
ムラサキキャベツの変化
6年「水溶液の性質」で、ムラサキキャベツを搾った液に、酸性やアルカリ性のものを入れ、色の変化を調べました。身の回りにも酸・アルカリがいっぱいあることがわかりました。6月の初めての理科授業で紹介した不思議実験のタネあかしにもなりましたね!
![]() ![]() ![]() クラブ活動
クラブ活動をしました。今日は秋晴れだったので,運動場で活動するクラブも気持ちよく実施できました。今年度は感染症拡大防止のため,できるだけ少人数編成かつ密にならない形での活動としていますが,笑顔で楽しむ様子が見られました。
写真は,球技クラブ・陸上クラブ・なわとびクラブです。 ![]() ![]() ![]() 困難に負けない心
5年生の道徳では、「ヘレンと共に〜アニー・サリバン〜」の資料をもとに、何かをやり遂げるために大切なものについて考えました。人のためにがんばることや自分の責任を果たす大切さに気付くことができました。
![]() ![]() ![]() くりさがりのあるひきざん
1年生は,くりあがりのあるたしざんから進んで,引き算に挑戦中です。ここでもやはり,「10の補数」の考え方を使って順序立てて計算していきます。今はまだ,指を使って…という子もいますが練習を積んで,素早く答えが出るようにがんばります。
![]() ![]() 新タブレット、使ってみた。
文部科学省GIGAスクール構想の実現に向け、本校にも高速大容量通信の環境が整いました。休校時の貸出に使えるタブレットも納入され、今日はじめて、教室で一人1台を使って理科の調べ学習をしてみました。個人毎のログインID入力など、これまでよりかなり手順が複雑で大変ですが、慣れて簡単に扱えるようになったら学習効果はパワーアップするでしょう。
![]() ![]() ![]() かけ算のはじまり 2年
今日からかけ算に入ります。同じ数のまとまりをつくって、そのいくつ分かを調べることで簡単に数えられるという発見をします。
これが「かけ算」のもとになる考え方です。がんばってね! ![]() ![]() ![]() まんまる、描けた?
3年生ははじめてのコンパスに挑戦。中心を固定させて1回転させるのは難しかったですが、きれいな円を描くことができました。
![]() ![]() ![]() 教育実習がはじまりました
今日から11月9日までの10日間、2人の教育実習生が来ています。2人とも桂川小学校の卒業生で、子どもたちにとっては先輩です。
お互いにいろんなことを学びながら、楽しく過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 体育学習参観 6年
6年生は、100m走とソーラン節です。踊りの練習をがんばってきたのはもちろんのこと、この日の衣装も自分たちでつくりました。
小学校最後の体育の演技。いい思い出にしてくださいね。感動をありがとう! ![]() ![]() ![]() 体育学習参観 4年
4年生は、80m走と団体演技「正調よさこい鳴子おどり」です。鳴子の音を響かせながら楽しくおどりました。♪よさこ〜い、よさこい!
![]() ![]() ![]() |
|