京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:140
総数:661385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

くるくる回るクランク

クランクの仕組みを生かして,イルカがジャンプしたりロケットが飛んだりする様子を作っていました。細かい部分まで丁寧に作っており,自分の作品へのこだわりが感じられました。
画像1
画像2
画像3

身の回りの工業製品

自分達の生活を振り返ってみると,ノートやランドセル,鉛筆に車と身の回りには工業製品があり,日々の生活を豊かにしてくれていることに気づきました。昔は,手でごしごしと洗濯板で洗っていたのが,今ではボタンを押して設定すると脱水までしてくれる便利な世の中になっています。今後,自動運転など技術がもっと進歩していくと,どんな時代になっていくのか楽しみです。
画像1

梅北エコライフチャレンジャー

総合的な学習の時間に本やパソコンを使って「地球温暖化」について調べてきました。自分たちが調べたことを新聞形式にまとめて発信することにしました。見出しをつけたり挿絵を入れたりすることで分かりやすくなっていました。
画像1
画像2

がっきをつくろう 2

2つの容器を組み合わせて,マラカスのように組み立てることにしました。しかし,テープを貼ってつなげるのに苦労していました。
画像1
画像2
画像3

がっきをつくろう 1

今日は少し暖かな陽気でしたが,落ち葉も増えてすっかり秋らしくなってきました。先日,学校の広場で落ち葉や木の実を拾い集めました。それを使って楽器を作ることにしました。プラスチックでできた容器やペットボトルにどんぐりを入れて振ると音が鳴りますが,数によって音が違います。自分の気に入った容器に鳴らしたい音をイメージしてどんぐりを入れていました。
画像1
画像2
画像3

ブロッコリー,大きくなりました!

 5年生で育てているブロッコリーですが,とても大きくなり,真ん中に普段食べている「花のつぼみ」もできてきました。毎朝,当番の子どもたちが水をあげ,チョウの幼虫を取って,頑張って世話をしています。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 11月16日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・ほうれん草のごま煮
 ・みそ汁

 『なま節のしょうが煮』は,砂糖・みりん・料理酒・醤油の煮汁で,しょうが・なま節を煮含めて仕上ました。

 『ほうれん草のごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁でほうれん草を煮,すりごまを加えて仕上げました。
 
 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で玉ねぎ・じゃがいも・わかめを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『なま節のしょうが煮』は,しょうがの味がして,美味しかったです。『ほうれん草のごま煮』は,ごまの風味で美味しかったです。『みそ汁』は,玉ねぎがシャキシャキしていて,じゃがいもがやわらかくて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

くりさがりのひきざん

12−7をどうやって計算すればいいか数図ブロックを使って考えました。2−7はできないので,10を借りてきて引くようにしました。10−7をして残った3を2にたして,答えは5と求めていました。いくつかの操作は必要ですが,慣れてくると早くできるようになっていくので,今は丁寧に計算するようにしてほしいです。
画像1
画像2

マット運動

5年生は体育の時間にマット運動をしました。いろんな技がありますが,自分でできそうな技に挑戦していました。どうやったらできるのか分からない時は,できる人にアドバイスしてもらったりお手本を見せてもらったりしていました。
画像1
画像2
画像3

印刷できました

色画用紙で作ってきたちょうちょを使って,今日は印刷をしました。画用紙に模様をつけてから,いよいよちょうちょにインクをつけます。裏返しにおいたちょうちょの上からこするときれいに写っていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 SC 心臓検診(1年)
11/19 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp