京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up31
昨日:35
総数:699134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ハンドベースボール

体育の時間にハンドベースボールに取り組んでいます。投げられたボールを打つのは難しいので,ボールを置いてから自分のタイミングで打ちます。遠くへ飛ばそうと思いっきり腕を振ったりセーフになろうと一生懸命走ったりしていました。みんなで声をかけ合いながら楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

いろんな楽器で

リズムに合わせて楽器を演奏しました。自分で演奏するリズムを選んでから,どの楽器で演奏するか決めました。「タン・タン・タン・ウン」や「タ・タ・タ・タ・タン・ウン」といったリズムのほか,「ターン・ターン」という2分音符のリズムも出てきました。
画像1
画像2
画像3

新しい漢字

今日は「見る」「見つける」という字を学習しました。目という漢字の下に足が生えたような字です。目の部分の書き順を確かめながら丁寧に書いていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 11月6日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・きびなごのこはくあげ
 ・ほうれん草とはくさいのごま煮
 ・いものこ汁

 『きびなごのこはくあげ』は,しょうが・料理酒・醤油で下味を付けて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。
 「きびなご」は,体は美しい銀色で,中央には青色の帯もようが入っています。鹿児島県の方言で「帯」を『きび』,「小魚」を『なご』といいます。骨まで食べられる魚なので,カルシウムを多く取ることができます。

 『ほうれん草とはくさいのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・醤油でほうれん草・はくさいを煮,すりごまを加えて仕上げました。

 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,里いも・人参・玉ねぎを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

子供たちから,「『きびなごのこはくあげ』」は,カリカリで身はやわらかくて,美味しかったです。『いものこ汁』は,里いもがやわらかくて,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

おもちゃ作り

空き箱やトレー,ペットボトルのキャップなどいろんなものを使って,オリジナルのおもちゃを作っています。紙コップの並べ方やあき箱のくっつけ方などいろいろ試しながら作っていました。イメージが固まり形が見えてくると,「紙コップに入ったら100点になるよ。」と教えてくれたり「こうやって回すとよく回るよ。」とキャップで作ったコマを回してくれたりしてくれました。
画像1
画像2
画像3

丁寧に丁寧に

下絵を写し終わると,線をペンでなぞって太くします。そうすることでどこを彫ればいいか分かりやすくなります。さぁいよいよ彫刻刀の出番ですが,まず,試し彫をして慣れてから本番に挑みます。刃の向きや手の位置に気をつけながら,集中して丁寧に彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

パソコンを使って

パソコンを使って調べたりお手紙を書いたりしました。ローマ字で入力するにはどうすればいいか考えながら書いていました。最後には,気持ちの伝わるお手紙ができました。
画像1

さんすうプリント

たし算や時計の読み方のプリントに取り組みました。ブロックを並べて計算することにもだんだん慣れてきて「もうすぐでできる。」と言って,最後までがんばっていました。
画像1
画像2

たのしく うつして

色画用紙を切り抜いて体を作りました。腕や足の太さや胴体の大きさなどに気をつけてパーツを作ったら,のりで貼り合わせます。腕の曲がり具合や足の筋肉を上手に表現している子もいました。
画像1

木の中にバットが見える

野球選手のバットを作っている職人さんの努力やこだわりなどについて学習しました。55年間も作り続けているけど,最初は作ったバットを送り返されたこともあったそうです。木の選び方から研究を重ね,選手に喜んで使ってもらえることを目指してきました。今では,選手が使って活躍する姿を見ると嬉しいそうです。その姿からあきらめず努力し続けることも学んでほしいです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 SC 心臓検診(1年)
11/19 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp