5年 国語『小見出し作り』
『たずねびと』という物語の各場面の小見出し作りに取り組みました。文章を真剣に読み,場面の中心をとらえた小見出しを作ることができました。
【5年】 2020-10-29 20:35 up!
5年 帰る前に・・・
今週は,児童面談などで掃除時間がありません。そのことに気付いた5年生が,帰りの会が始まるまでのすきまの時間を使って,ほうきでごみをはいてくれました。しかもその行動が昨日・今日と続いています。素晴らしいですね。
【5年】 2020-10-29 20:35 up!
5年 算数『ほめてもらったこと』
ぴんと伸びた手の挙げ方が素晴らしいです。発表の声も遠くまで聞こえる良い声ですね。と他の学年の先生からお褒めの言葉をいただきました。
【5年】 2020-10-29 20:34 up!
6年 学習発表会に向けて『楽器を使って』
体育館で楽器を使って練習を行いました。ずらりと並んだチャンゴは圧巻です。和太鼓は,リズムとたたき方の見本をみせてもらいました。
【6年】 2020-10-29 20:34 up!
6年 理科『地震はどうしておこるのか』
来月の修学旅行の行き先は淡路島。理科の学習でも,地震について事前に学習しています。地震が日本で多い理由や地震がおきる仕組みをインターネットを使って調べました。
【6年】 2020-10-29 20:34 up!
ドリーム学習
あすかいワークセンターから,スタッフの方に来ていただいて,
しょうがいってどういうこと?
どんなことにこまるの?
など,お話を聞かせていただきました。
話を聞いた後に「となりに,こまっている友だちがいたら,どう声をかけるか」をグループで考えました。
相手の立場に立って考えることができていて,本当にやさしい3年生だな,と思いました。
【3年】 2020-10-29 20:34 up!
大豆のみりょくを知ろう!
みんなもよく知っているだいずには,予想よりもたくさんのえいようがふくまれていることを教えてもらいました。
きゅう食にもよく出ているだいずですが,「まめ」の形で毎日食べているわけではありません。
どのようにすがたをかえているのかを,グループで相だんしながら考えました。
気づかないうちに,たくさん食べているのですね!
【3年】 2020-10-29 20:34 up!
算数科「円と球」
まるい形をかくには,どうすればよいでしょうか。
プリンカップやテープ,画用紙,毛糸,画びょうを使って,まるい形をかくためにちえをしぼりました。
画びょうと紙テープを使うと,きれいにまるい形をかくことができることに気がつきました!
さいごには,コンパスを使って円をかく練習をしました!
【3年】 2020-10-29 20:33 up!
図書い員さんの読み聞かせ
朝の読書の時間に図書い員の6年生が来て,絵本を読んでくれました。
「だってだってのおばあさん」という本は,1年生のときに国語科で学習したお話です。
おぼえている人も多く,とてもなつかしかったですね!
【3年】 2020-10-29 20:33 up!
学習発表会に向けて
各パート練習に対する熱量が上がってきています!鉄琴パートからは息の合ったきれいな音色が聞こえてきていました!
【4年】 2020-10-29 20:33 up!