京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up6
昨日:33
総数:528632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

☆1年生の成長ぶり☆

 今日は,算数科で,ひき算の学習を進めていました。

 ひとり学びでは,繰り下がりのある場合の計算の仕方をいつも通りブロックを使って考えました。
 次に,自分の考えをブロック操作しながら,隣の席の子と伝え合いをしました。たくさんの子が順序立てて自分の考えを言えており,二人組での伝え合いがとても上手になっていました。互いの考えを聞いた後,どっちのがいいかなとさらに考えることも出来ていました。素晴らしいです。
 全体学習では,画面に問題を映し出し,指示棒を使いながら,自分の考えを説明するのも上手でした。黒板の前で,何人も発表をしていましたが,マスク越しであるのにもかかわらず,声がよく通っていて,みんな自信がみなぎっていました。後ろで聞いていてもよく分かりました。算数科の授業でしたが,「静」と「動」がはっきりしていてとても活動的でした。
 最後にノートを見ると,しっかりとふり返りも書けていました。

 これだけたくさんの文字や文章,絵図をこの短時間にかけるなんてと,1年生の成長ぶりがうかがえ,たいへんうれしかった授業でした。

画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

 災害は,いつ起きるか分かりません。その時,どのように行動するかによって,人生が大きく左右されることもあります。

 日頃から,安全学習を行っていますが,今日は,学校で地震が起きたことを想定し,シェイクアウト訓練を実施しました。地震の際の安全確保行動である「まず低く,頭を守り,動かない」を身に付ける訓練です。シェイクアウト訓練は,一定の場所に集まる必要もなく,参加の意思さえあれば,『場所を問わない』,『時間がかからない』,『実態に応じて実施できる』といった特徴をもっています。
 いざという時に素早く反応するためには頻繁に練習を積んでおくことが必要です。地震発生時,激しい揺れに襲われるまで,または何かが落下してくるまで,自分の身を守るためには数秒の猶予しかないかもしれません。
 いざという時に備えておくためには,日頃の訓練が必要不可欠ですよね。

 おうちでも,今日のシェイクアウト訓練を含め,災害時について話題にしていただけると有難いです。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp