京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:23
総数:423181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

クリスタルアニマル

3年生
図画工作の学習で「クリスタルアニマル」に挑戦しています。

体育科学習発表会で使ったペットボトルを使って,

そこに,お家から持ってきた,カップや卵のパック等を使って

飾りつけをして,クリスタルアニマルを作ります。

子どもたち,マジックで色を塗ったり,はさみで切ったり・・・

とても楽しみながらつくっていました。

出来上がった作品を懐中電灯で下から照らします。

材料集め等,ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ラディッシュ

2年生
大切に育てていたラディッシュがしっかりと成長してきました。

今日は,ラディッシュを収穫しました。

観察カードに,イラスト,気づいたことも記入しました。

収穫して,子どもたちとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年 マットあそび

マットあそびを始めました。

両手をついて,両足を右へ左へとんだり,

友だちの良い動きを見つけ交流したり,

マットあそびを楽しんでいました。

教室にもどって,ふりかえりカードに,今日の感想やできたこと等を

書きました。
画像1
画像2
画像3

国語

画像1画像2画像3
5年生
国語の学習で意見文に表すために

自分の考えを整理するときに使う,ベン図などの思考ツール,

棒グラフや折れ線グラフなどを用いた説明など,

自分の考えを図表を用いて,自分の考えが伝わるような書き方について

学習をしていきます。


しば漬け・・・。

画像1
今日の給食は「和み献立」でした。

麦ごはん,小松菜と湯葉の煮びたし,豚肉とれんこんの煮つけ
ごしきのすまし汁,牛乳,そして,紫葉漬でした。

京都で有名な紫葉漬。

主に,どこでつくられているのか,地図で調べました。


江戸の文化

画像1
6年生

江戸幕府がどのように多くの大名をしたがえていたのかについて

学習をしました。

今日は,そのような時代に,新たに生まれた文化について学習をしました。


歌舞伎や浮世絵,国学,蘭学について調べていきます。

有名な,日本地図を完成させた伊能忠敬,

ターヘルアナトミアを翻訳した杉田玄白,

浮世絵で有名な葛飾北斎など,

江戸時代の文化の学習を行っていきます。




修飾語について

画像1画像2
3年生
国語の学習で,修飾語について学習をしています。

修飾語と言うと難しく感じますが,「どんな」「どのくらい」など,文章を

よりくわしくする言葉です。

今日は,文の中から,修飾語を見つける復習から始めました。

そして,例文に,修飾語を付け足し,よりくわしい文章へと

つくりかえてみました。

例文です。

わたしは,昨日,九州のおじいちゃんへ 手紙を 書きました。

さて,修飾語を付け足し,どんな文章になったのでしょう。


子どもたち,修飾語をしっかりと付けたし,より詳しい文につくりかえる

ことができました。



国語 ごんぎつね

画像1画像2
国語の「ごんぎつね」の学習を進めています。

登場人物の気持ちの変化や性格,情景について

場面の移り変わりと結びつけて,想像しながら読んでいます。

場面から,ごんがどんな気持ちで,行動をとっているのか?

自分の考えを発表していました。

音楽 リズムにのって

画像1画像2
1年生
音楽で,リズムうちをしています。

自分で,どんなリズムをうったのか友達に紹介したり,

音楽に合わせて,じゃんけんをしてり・・・

楽しそうに活動していました。

体育科学習発表会

 本日はお忙しい中,「体育科学習発表会」に,多数ご参観いただきありがとうございました。
今年度,初めての取組となる「体育科学習発表会」を無事終えることができました。
子どもたちは,日ごろの体育の学習の成果を思う存分発揮し,素敵な姿を見せてくれました。どの学年も,楽しく踊ったり,表現運動をしたりし,運動そのものを楽しんでいる姿が印象的でした。今日は,お天気にも恵まれ,さわやかな秋晴れの下,運動を楽しむことができ,子どもたち,とても充実した表情をうかべていました。
 発表会を実施するにあたり,感染拡大防止の観点から,いろいろとお願いをしておりましたが,趣旨をご理解いただくと共に,ご協力いただきありがとうございました。
 また,発表会中,感染拡大防止に努めていただくと共に,子どもたちが集中できるような環境をつくっていただいたり,温かい拍手を送ってくださったり,本当にありがとうございました。
 お家で,子どもたちのがんばりを認め,褒めていただければ,子どもたちの自信につながると思います。
 よろしくお願い致します。お忙しい中,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

今後の対応について

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp