京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:123
総数:543412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

ひまわり学級 学習発表会

画像1画像2画像3
 学習発表会の鑑賞をしました。
 国語科や社会科,総合的な学習など,様々な学習の道筋が,並んでいました。
 ぐるりと順番に見てまわった後,もう一度じっくり見たいなと思った作品を,それぞれ見に行きました。

 子どもたちは,「この本,ぼくも読んだことあるよ」「英語で紹介しているよ。すごいなあ」「細かくつくってあるなあ」と,様々な感想をもちながら鑑賞していました。

 また,ひまわり学級の作品の展示では,1年生の「あさがおのかんさつ」と2〜6年生の「なつやさいのかんさつ」を互いに鑑賞し合いました。「どれを書いたの?」「がんばって書いたんだね」と友だちのがんばりを認め合う,すてきな姿もありました。

給食室 「11月13日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「ごはん」「牛乳」
「すき焼き風煮」
「ブロッコリーのおかか煮」

今日は,子どもも教職員も大好きな,「すき焼き風煮」が登場しました。

牛肉と野菜,糸こんにゃく,麩を,砂糖・しょうゆ・酒で煮込みました。
野菜の中には,京野菜の九条ネギを使いました。

それぞれの食材に味がしみこみ,ごはんが進むおいしい味でした。

そしてもう一品は,「ブロッコリーのおかか煮」です。
旬のブロッコリーをつぼみの部分と茎の部分両方使って,おかか煮にしました。

お野菜な苦手な子どもから,「すごくおいしい!」という声が聞こえてくるほど,素敵なお味でした。

給食の中で,食べられるものが増えてきたり,苦手なものが食べられるようになったという声を最近よく聞きます。とても素晴らしく,うれしいことだなと思う毎日です。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

2年 学習発表会

画像1
画像2
 各学年にわかれて「学習発表会」の鑑賞を行いました。友だちの作品を手にとって見て,「このあらすじの書き方わかりやすい!」「同じお話でも書いている内容がちがうね。」や,他の学年の作品を見て,「3年生になったらこんな勉強をするんだ。すごい!」など,すてきなところをたくさん見つけられました。

4年 学習発表会 鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今年は,例年と違う形の学習発表会になりましたが,子どもたちは一生懸命に制作に取り組みました。
 体育館には,どの学年も工夫を凝らした学習の成果物が並びました。
「まとめ方にもいろいろあるな。」
「レオ=レオにの知らない本の紹介があったので,読んでみたいな。」
と,興味深く見入っていました。
 
 明日は,保護者の鑑賞日です。子どもたちの学習のあしあとを是非,ご覧ください。
 なお,ご来校の際は,マスクの着用と手指の消毒にご協力いただきますようお願いいたします。

4年 国語 「クラスみんなで決めるには」

画像1画像2
 国語科の学習では,役割を意識しながら話し合いの進め方を学習しています。
 クラスを2グループに分けて,話し合いを行い,気付いたことを交流します。
 司会や記録,時間係など,進んで役割に立候補する姿が見られました。実際に話合いしてみると,司会の児童を中心に,テンポ良く話し合いを進めることができていました。
 学習したことを生かして,今後も学級会を行っていきたいと思います。

4年 ともだちの日 「身の周りの安心・安全を考えよう」

画像1
画像2
画像3
11月の「ともだちの日」は,自分たちが住んでいる校区の安全面について考えました。危険な場所を出し合い,どんな工夫がされるといいかを友だちを話し合いました。すべての人が気持ちよく生活を送れるようにするために,自分たちにもできることを考えました。

5年 ともだちの日

画像1画像2画像3
 今月の5年生のともだちの日は,自分のおかれている状況は違ってもそれぞれが力いっぱい生きている姿に気付くことをねらいとして,「今日という日をつづる」の学習に取り組みました。
 首から下が全く動かなくなってしまっても口に筆を加えて詩を書き続けた星野富弘さんの生き方に触れ,何事も一生懸命取り組むことの大切さについて考えました。実際に口にペンを加えて名前を書いてみましたが,上手には書けません。星野さんの力強く生きる心に触れ,自分たちも一生懸命努力することを忘れないでいたいと感想をまとめていました。

5年 学習発表会児童鑑賞

画像1画像2画像3
 体育館で行われている「学習発表会」をみんなで見に行きました。自分たちの学年の作品はもちろんですが,他の学年の作品を見て,「おもしろいな」「こんなふうにまとめると分かりやすいな」とたくさんのよいところを見つけていました。
 例年のように体育館に集まって劇や音楽の発表を見る学習発表会はできませんでしたが,こんな形の学習発表会も素敵だなと感じました。

5年 理科 「もののとけ方」2

画像1
画像2
 「もののとけ方」の学習学習では,食塩とミョウバンの2つの薬品を使い,合計4回もの実験をしてきた5年生。この単元では,電子てんびんやメスシリンダー,ろうとなど初めて扱う実験器具もたくさん登場しましたが,安全に気を付けながらスムーズに実験を進めることができました。

 単元の最後には長さ1mのパイプのなかに水を入れ,食塩をパイプの上から少量入れるという簡単な実験をしました。すると…パイプの下の方にいくまでに食塩のつぶが溶けていくシュリーレン現象の様子がよくわかり,子どもたちからは「おぉ〜!!」と歓声が。目をキラキラ輝かせながら実験や学習に取り組む5年生の姿を見ていると,次はどんなことをやってみようかな,と教える側も楽しみになります。

スポーツ庁から表彰されました。

 スポーツ庁から,全国学校体育研究優良校として本校が表彰されました。
 今までの西京極小学校における体育の研究成果が認められての受賞となります。
 本来なら,全国学校体育研究大会福井大会で表彰される予定でしたが,コロナ禍により,全国大会が中止となったため,京都市教育委員会体育健康教育室の方が賞状を届けてくださいました。
 今までの取組の成果がスポーツ庁に認められ,本校にとって大きな喜びと励みになりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp