京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up45
昨日:37
総数:399230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科「秋から育てる野菜」

画像1画像2
生活科では「はつか大根」を育てます。
昨日は種の観察をしました。
「こんなに小さいの!?」と子どもたちは驚いていました。
国語科で学習した「かんさつ名人」を思い出して,
手と目と鼻と心をつかって観察をすることができました。

2年 道徳 「三びきはともだち」

画像1画像2画像3
昨日の道徳では「えこひいき」について考えました。
今までえこひいきをされた子どもも何人かいたようで,
「友だちに悲しい思いをさせないためにはどうしたらいいかなあ」という質問に対して,
一生懸命に考えていました。

2年 図画工作科「お話の絵」

画像1画像2画像3
図画工作科のお話の絵が仕上がったので,
お楽しみの絵本の読み聞かせをしました。
はじめは絵を見せないで読み聞かせをしていたので,
絵を見るのは初めてでした。
「え〜!こんなにきりんがたくさんいたの〜?!」
「いちじくの木ってこんなに太かったんだ〜!思ったのと違ったよ。」
など,楽しんで読み聞かせを聞いていました。

6年 理科〜塩酸を使った実験2〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子の続きです。

6年 理科〜塩酸を使った実験〜

画像1
画像2
画像3
今日の理科の実験では,塩酸を使いました。

アルミニウムと鉄を塩酸の中に入れると…

最初はあまり反応が見られませんでしたが,
時間がたつとシュワシュワと泡が出てきて,二つの金属は溶けていきました。

泡が激しく出てくると,子どもたちはとても興奮した様子で,
「すごい!泡がいっぱい出てる!」
「試験管を触るとすごく熱い!」
といろいろな感想を話していました。

6年 北白川スポーツの日の練習〜徒競走〜

画像1
画像2
画像3
6年生は,徒競走で100メートルを走ります。

体育の授業で走順やコースの確認をしました。
北白川スポーツの日の本番まで,いよいよあと2週間をきっています!

いい走りができるように頑張ってほしいです。

3年 理科「花がさいた後」

畑ではもう,ホウセンカやヒマワリはすっかり枯れてきています。
種から枯れるまでの様子をもう一度おさらいしました。
そして,実の中はどうなっているのか,予想をして実際に割って見てみました。
「ヒマワリの種の中にまたやわらかくて白い種が入っているよ。」「種だと思っていたのは,実だったんだね。」「実は,種を守る役割をしているんじゃないかな。」と,色々な気付きをしている子どもたちでした。
画像1画像2

3年 図工「ぬのをつないで」

「ぬのをつないで」では,グループに分かれて,思い思いに布をつないだり色々なところにクリップでつけたりする活動をしました。
「ぼくたちだけの秘密基地を作ろうよ。」「みんなが入れるテントを作ってお昼寝しよう。」「布で道を作って迷路にしよう。」「くすの木を思いっきりカラフルに飾ろうよ!」と色々な案を出し,どのグループもすてきな作品が仕上がりました。
画像1画像2

3年 図工「お話の絵の鑑賞会」

お話を聞いて想像して描いた絵が完成しました。みんな同じお話を聞いていたのに,様々な場面や表し方がされていて,面白いです。自分の絵と比べながら,友達の絵のよいところをたくさん見つけていました。
画像1

3年 理科「地面のようすと太陽」

「地面のようすと太陽」では,かげを使った遊びをしたことがあるか思い出し,実際にみんなでやってみました。
国語では「ちいちゃんのかげおくり」を学習しているので,「かげおくり」もしてみました。また,みんなのかげをつないで,校庭の端から総合遊具まで1本のかげでつなげることもできました。
途中,太陽が雲に隠れると,かげが消えてしまい,「かげと太陽は関係しているんだね。」「太陽が出ていると濃いかげができるんだね。」といい気づきをしていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp