京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up39
昨日:40
総数:398875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 全力で頑張りました!

画像1
画像2
画像3
今日はいいお天気の中,北白川スポーツの日を迎えることができました。

1限からほかの学年の競技が始まり,「見たいな!」「あと1時間後にはぼくたちが競技してるんやな!」と どきどきして自分たちの番を待っていました。

いつも通りの「運動会」というわけではありませんでしたが,
今まで頑張ってきたことを発表できたことはとてもよかったと思います。

子どもたちの感想とともに,今日の様子をお知らせします。



「練習のときには,最後の掛け声の「あい」を大きな声でだせなかったけど,本番では大きな声で言えました。「あい」という言葉を気持ちよく言えました。」


「ダンスの最後の「あい」とさけぶところで,6年生全体の心が1つになったと感じました」


視力検査

画像1画像2画像3
 今日,視力検査がありました。

 2回目ということで,みんな上手に検査を受けることができました。


きたしらかわ スポーツのひ(1・4ねんのぶ)

画像1
明日の北白川スポーツの日(1・4年の部)の当日のプログラムになります。
「最後まで 力いっぱい 元気よく」をめあてに頑張る姿を是非ご覧ください!

5年 友だちクイズ!

画像1
外国語活動では,友だちのできることやできないことを聞き取り,
クイズ作りをしました。
ヒントによっては,なかなか答えにたどり着かない場合もあります。
出し方を工夫することによって,自分の新しい一面をみんなに知ってもらうことが
できています。
次は先生クイズを作るために,インタビューに回ります。

5年 あんなところがこんなところに見えてきた!

画像1画像2
図工では,校内を探検し,見えた世界にあったものを作りました。
・かべのみぞ→工事現場
・階段の坂道→大きなすべり台
・階段の踊り場→電車の窓
限られた製作時間でしたが,どんどんアイデアを出し,
それぞれの世界を作ることができました。

5年 物を生かして住みやすく!

画像1画像2
家庭科の学習で,普段担当しているそうじ場所の
きれいにできていない所を探しました。
マットの下,ロッカーのうら,物をどけた後ろなどなど,
見つけた汚れを楽しそうにそうじする姿が見られました。


5年 流れる水のはたらき!

画像1
造形砂場に,大きな山を作り,流れる水のはたらきを調べました。
内側と外側のちがい,曲がるところの様子など,記録を取りながら,
ワークシートにメモをしていました。

5年 きいてきいてきいてみよう!

画像1
2学期になり,話し合いの活動が少しずつ始まりました。
役割を決め,テーマに沿ってインタビューをします。
相手のことをより深く知るために,どんなことを聞くのか,
みんなで考えました。

2年 図画工作科「わっかでへんしん!」

画像1画像2
今日は,わっかでへんしんの鑑賞会をしました。
「みんなの作品すごい!!」と子どもたちと話していましたが,
一人ひとり,すばらしい作品が仕上がりました。

モールを工夫してつけたり,折り紙を工夫して貼ったり,
楽しい作品ばかりです。
「ハロウィンパーティでこれをつけたいな〜!」
と嬉しそうに話す子もいました。

2年 道徳 「どうしてないているの」

画像1画像2
先週の道徳では,物の大切さについて考えました。
主人公のみっちゃんが,教科書に落書きをしてしまい,教科書が泣いてしまったというお話です。
「自由帳は絵を描いていいけれど,教科書は勉強するものだから落書きはしてはいけない
!」と話し合っていました。

今後も教科書だけでなく,筆箱,えんぴつ,けしごむなど,大切に扱っていきましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp