京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:166
総数:624918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

4年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習では,砂川レンジャー環境守り隊として学習したことのまとめをしています。グループごとにポスターを作成し,話す原こうを考え,練習しています。

 学習を通して自分たちが知ったこと・考えたこと,また伝えたいことも含めて発表します。各グループの発表をきくのが楽しみですね。

ずこう かざってなにいれよう1

画像1
画像2
画像3
あきばこを,おりがみやスパンコール,モールなどでかざっていれものをつくりました。
「えんぴつたてにしたい。」「おりがみいれにしようかな。」「どんぐりをいれようかな。」とおもいをこめてつくっていました。かみとかみは,みずのりでつけました。モールやスパンコールは,ボンドでつけました。いろいろなざいりょうをつかこともたいせつながくしゅうです。

さんすう ひきざん(2)

画像1
画像2
画像3
くりさがりのあるひきざんのけいさんのしかたをかんがえました。ずをかいてせつめいすることにちょうせんしています。じぶんのちからでかんがえたあと,ともだちのせつめいをきいてよりかんがえがたしかになってきているようです。

3年 ゴムゴムパワー(図工)

 ゴムの仕組みを使った工作の作品が仕上がり,今週は鑑賞をしました。作品を見ながら,時々「すごーい!」という声も聞こえ,友達の作品のよさを認め合う素敵な姿が見られました。
画像1
画像2

3年 マット運動発表会(体育)

 今日で,マット運動の学習が終わりました。最後は,みんなでこれまでの練習の成果を見合いました。みんなに見守られながら,恥ずかしそうに演技する子もいましたが,一人一人が自分の精一杯の演技を見せてくれました。最後のポースを決めると,全員で拍手をしました。
画像1

6年 ジョギング

 今日からジョギングの学習が始まりました。この単元では自分の心地よいペースを探して一定の速さでジョギングをします。今日は1時間目ということで,ジョギングする前と後に自分の心拍数をはかり,無理のない速さを意識して走ることができました。
画像1
画像2

6年 ブランコ乗りとピエロ

 今日の道徳の学習で「ブランコ乗りとピエロ」のお話を読みました。自分とは違う意見や考えを持った人とどのように付き合っていけばいいのだろうということをお話を通して考え,「今までは関わらなければいいと思っていたけど,相手の気持ちを考えて,少しずつ気持ちを理解することならできるかも」と自分のことに置き換えて考えることができていました。
画像1
画像2

こくご くじらぐも

画像1画像2画像3
こくご「くじらぐも」の おんどくげきをしました。
これまで こくごで みんなじぶんの よむところを
いっしょうけんめい れんしゅうしてきました。
きょうは 天きもいいので そとにでて おんどくげきを しました。
くももきれいにひろがっていました。
「天までとどけ 一二三」とげんきよく こえをあわせ
みんなで ジャンプ!

ざんねんながら くじらぐもは あらわれませんでしたが
みんな じょうずに おんどくげきができました。
とてもたのしい がくしゅうに なりました。


【SG5】 外国語 スピーキングクエスト

画像1
画像2
画像3
 外国語科の授業の一環で,ベネッセと協力して,スピーキングクエストを行いました。スピーキングクエストとは,子どもたちがこれまでの学習がどのくらい身についているか,英語の力を測るテストです。自分たちが伝えたいことを何とか伝えようと,がんばって取り組めました。

3年 自分に正直に(道徳)

画像1
 今週の道徳では,正直に行動することについて考えました。キャッチボールをしていて,よその窓を割ってしまった主人公。なかなか正直に謝ることができません。そんな主人公の気持ちを考え,友達と交流しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 わ4:合同スマイル
耳鼻科検診 (わ,1‐2,3‐1,4‐1,6‐1,6‐2)
11/17 支部英語公開授業(5‐1)
11/18 134:PICNIK
フッ化物洗口
4:内科検診
11/19 246:歯科検診 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp