京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:166
総数:624918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

6年 震災から学ぶ

 地震について調べたことや語りべさんに聞いたことを付箋に書いてグルーピングをしました。そこから「他の学年に地震が来たときにどういう行動をとればいいか教えたいな。」「備えってなにがあるか調べたい。」など,これからさらに調べていきたいことを考えることができました。
画像1
画像2

3年 読み聞かせ(国語)

画像1
画像2
 今日から3日間,2グループごとに,1年生の教室へ読み聞かせに行きます。以前の国語の学習で,1年生へ読み聞かせをするための本を決めるための話合いをしました。その話合いで決まった本を読み聞かせました。初めての体験で,とても緊張した様子でしたが,頑張って読み聞かせしていました。

交流体育

画像1
画像2
画像3
今日は2年生から4年生まで,体育の交流学習がありました。
2年生は待ちに待った遊具遊び,3年生は初めてのハンドベースボール。4年生はソフトバレーボール。

自分たちで予定表を確認し,学習に間に合うように着替えることもできるようになりました。

のびのびと体を動かすことのできた体育の学習でした。

4年生 書写

画像1
画像2
久しぶりの毛筆でした。

気を付けて書くポイントが多く,バランスも難しい「元気」という字にチャレンジしました。
難しい字でしたが,姿勢や筆の向きなど基本的なところに気をつけることで,素敵な作品を仕上げることができていました。

4年生 ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
 本日3時間目に「ケータイ教室」があり,KDDIの方に来ていただき,けいたい電話の機能や正しい使い方,きけん性についてお話ししてもらいました。

 けいたい電話使用で起こった3つのトラブルのビデオを見ながら,「何が問題だっただろう。」とみんなで考えました。子どもたちは特に,ネット上で知り合った友達は実は大人の男の人だったというなりすましのトラブルがこわかったようで,「だめだめ。」や「こわい。」と口にしながらビデオを見ていました。

 けいたい電話には,便利な面ときけんな面があると十分理解してくれたと思います。

 今後,子どもたちはけいたい電話を使うときには,安全にお家のルールを守って使ってほしいと思います。

秋をたのしもう  交流学習

画像1
画像2
「秋を楽しもう」という生活科の学習がありました。

真っ赤な落ち葉やどんぐりをつかった楽しい遊びを考えました。

割りばしや木の棒,紐があればいいな,という友だちの意見を聞いて
次回の学習への期待が膨らみました。楽しみですね。


4年生 そうじ時間

画像1
画像2
 4年生の教室のすぐそばには,大きな木があります。その木は秋のもよおしになってきており,かれ葉がよく,ろう下に入ってきます。その分,ろう下そうじの班は大変なのですが,「やりがいがある!」や,「秋を感じる。」と言って一生懸命そうじしてくれています。

 みんなで協力し,きれいな学校で気持ちよく過ごしたいですね。

こくご 「くじらぐも」

くじらぐもの がくしゅうを そとでも おこないました。
じっくり くもを みていると だんだんと くじらの
かたちをした くもに みえてきました。
みんなで わになり おんどくをしました。
画像1画像2

あさのじかん

学校に とうこうしてから 子どもたちは あそんだり
えを かいたり ともだちと おはなしを したりしています。
さいきんは チャイムが なるまえに もどってきた子から
あさどくしょを しています。
しぎょうするまでの じかんを だいじに つかっています。 
画像1

せいかつか 「あきみつけ」

こんかいは 学校で あきみつけを しました。
はのいろの へんかなど ひとりひとり じっくりと
かんさつを していました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 わ4:合同スマイル
耳鼻科検診 (わ,1‐2,3‐1,4‐1,6‐1,6‐2)
11/17 支部英語公開授業(5‐1)
11/18 134:PICNIK
フッ化物洗口
4:内科検診
11/19 246:歯科検診 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp