![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699106 |
リコーダーの指づかい
「山のポルカ」という曲をリコーダーで演奏してみました。「ミ」や「ソ」などの指使いをみんなで確認しました。また,音の高さによって「トゥー」と吹く時や「トー」吹く時があり,息の吹き入れ方に違いがあることも知りました。
![]() どうしてないているの
「どうしてないているの」というお話を読んで,ものを大切に使うことについて考えました。ノートや鉛筆も大切に使わないときっと悲しむだろうから,これから自分の身の回りにあるものを大切に使おうと思っていました。
![]() しんせつにするよさ
「はしのうえのおおかみ」というお話を読んで,どうして親切にするといいのか考えました。相手が喜んでくれるし,自分も嬉しくなるから親切にしたほうがいいと思っていました。とても大切なことなので,いろんな場面で親切にできるといいですね。
![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(カレー味) ・小松菜とひじきのいためもの 『肉じゃが(カレー味)』は,豚肉・玉ねぎ・じゃがいもを炒めて,三温糖・料理酒・カレー粉・醤油で調味して,煮含めて仕上げました。 『小松菜とひじきのいためもの』は,ひじき・小松菜を炒めて,砂糖・みりん・しょうゆで調味して,いりごま・花かつおを加えて仕上げました。 「小松菜」は,冬に美味しい野菜で,緑黄色野菜の仲間で「冬菜」とも呼ばれています。東京の江戸川区小松川辺りで作られていたことから,「小松菜」と,呼ばれるようになりました。 子供たちから,「『肉じゃが(カレー味)』は,じゃがいもがホクホクしていて,カレーの味で美味しかったです。『小松菜とひじきのいためもの』は,小松菜とひじきに味がしみ込んでいて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 水よう液の性質
炭酸水には何がとけているのか予想を立てました。振ったら泡が出るので,何か気体がとけているのではないかと考え,実験を通して検証していました。
![]() ![]() だんだん上手くなってきました
体育ではソフトバレーボールに取り組んでいます。最初の頃は,ボールを落とさないようにつないだり相手に返したりすることが想像以上に難しく,全然うまくいきませんでした。ところがみんなで練習を重ねてきたことで,つながるようになったり積極的に返しにいったりできるようになりました。うまくいかなかった時,「どんまい。」といい声を出している子もいました。
![]() ![]() 名前のない手紙
今日の道徳では,正義の実現というテーマで,集団や社会の中で正しいと思ったことを行うにはどんなことが大切か考えました。仲間はずれになった友達に対して,本当は仲良くしたいという自分の思いを伝えないと分かってもらえません。言葉にしないと悩んだり悲しんだりします。そんな時こそ,勇気をもつことが大切だと気づいていました。普段の生活の中でも正義を貫く勇気を大切にしていってほしいです。
![]() ![]() ![]() 誠実な生き方
「手品師」というお話を通して,誠実に生きるとはどういうことなのか考えました。手品師にとって大きなチャンスが舞い込んできます。しかし,少年に手品を見せる約束もあった時どうすればいいのか,主人公の気持ちを想像しながら考えました。これからの生活でも誠実さを大事にしてほしいです。
![]() かたちづくり
プリントに描かれている図形にするには,三角形の色板をどのように並べればいいか考えました。三角形をくるくると回しながら試行錯誤していました。完成したら前に出て,テレビ画面を通じて発表することができました。
![]() ![]() 漢字の広場
数字を表す言葉を使って,算数の問題づくりに挑戦しました。例えば,買い物の場面でお金の表記も70円を七十円とするようにしていました。できた問題をとなりの友達と交流していました。
![]() ![]() ![]() |
|