![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699105 |
くるくるランド
丸く切った色画用紙を割りピンで止めてくるくる回る仕組みを作ります。その仕組みを生かしていろんな角度から見えるよさを生かしたり仕切りを立てることでいくつかの世界を表現したりしました。楽しそうに自分の中で思い浮かんだ場面を形にしていました。
![]() ![]() ![]() あそんで ためして くふうして
筒,カップ,箱,トレーを使って楽しく遊びました。積み上げて倒してみたり重ねてみたりしました。捨ててしまうものでもあれこれ工夫すると,楽しく遊べることが分かりました。
![]() ![]() かたちづくり
今日は,色の棒を使っていろんな形を作ってみました。先生が提示した形を見て,棒を組み合わせながら考えました。できた人は,前に出てテレビで映しながらどうやって作ったのか発表してくれました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・プルコギ ・レタスと卵のスープ 『プルコギ』は,牛肉に砂糖・料理酒・こしょう・醤油・にんにくで下味を付けて,玉ねぎ・人参・まいたけ・にらと炒めて仕上げました。 「プル」は火を「コギ」は肉を意味していて,韓国・朝鮮の肉料理です。 『レタスと卵のスープ』は,チキンスープ・料理酒で玉ねぎを煮,塩・こしょう・醤油で調味して,水溶き片栗粉を加えて,溶き卵とレタスを加えて仕上げました。 子供たちから,「『プルコギ』は,肉がやわらかく,肉に野菜のうま味がしみこんでいて,ごまが入っていて,美味しかったです。『レタスと卵のスープ』は,レタスがシャキシャキしていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 アルファベットビンゴ
外国語活動の時間には,アルファベットの大文字の読み方に親しみました。ただ繰り返し読むだけではなく,アルファベットのカードを置いて準備し,先生が言ったカードを裏向けるビンゴゲームをしながら聞いたり読んだりしました。すぐビンゴになった子もいれば1つのビンゴでは満足できない子もいました。
![]() ![]() かくれんぼカード
国語で「うみのかくれんぼ」を学習し,自分達でも生き物のかくれんぼカードを造っています。今日は,色画用紙に写真や文章を貼って完成させました。出来上がったカードを見せてくれ,コバンザメや雷鳥がどのようにして隠れるのか教えてくれました。
![]() ![]() かえるのうた
音楽の時間には,「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカとリコーダーで演奏しました。みんなで演奏するためには,タイミングを合わせる必要があります。先生の合図で演奏を始めるようにしていました。
![]() ![]() リトマス紙
水よう液には酸性・中性・アルカリ性の3つの性質があります。見ただけではその性質を見分けることが難しいので,それを見分けるために使う「リトマス紙」の使い方を学習しました。
![]() ![]() ![]() マット運動
今日の体育の時間からマット運動に取り組みました。体育館をいっぱいに使ってマットを並べて準備しました。今日は,久しぶりのマット運動なので,学習の進め方や準備運動の仕方を確認しました。その後,前転などやってみました。
![]() ![]() 伝統工芸
4年生は昔から伝わる伝統工芸について調べています。資料を使ってプリントにまとめたり挿絵を描いたりしていました。ただ写すのではなく,調べて分かったことを書くようにがんばっていました。
![]() ![]() |
|