京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:125
総数:661795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 友だちの音を聞きながら

 音楽の学習では,今まで取り組んできたリコーダーによる「記念樹」の演奏をしました。拡大した楽譜を見ながら,強弱や伸ばす長さ,音の出し方など一つ一つに気を付けて演奏していました。友だちの音を聞きながら演奏していたので,音がしっかり合って,きれいに響き合っていました。その後は,次に取り組む「アメージング・グレース」の模範の演奏を聴きながら楽譜を指でなぞってどんな曲なのか確かめていました。
画像1
画像2

2年生 命を大切に

 道徳の学習では,事故にあった女の子の話を通して,命の大切さについて考えました。ノートに書いたことをたくさん発表する中で,事故にあった女の子がした自分との約束は,たくさんの人に心配をかけないように事故にあわないことだという意見がありました。多くの人が自分のことを思っていてくれ,それだけ自分の命は大切なのだと気づいているようでした。
画像1
画像2

3年生 アルファベットを集めよう

 外国語活動の時間に,自分の欲しいアルファベットカードを集める活動をしました。短い時間でしたが,友だちや先生に"Please,A?"と尋ねながら,目当てのカードを集めていました。アルファベットの言い方を確かめながら,カードを集めることで,文字と言い方をつなげて,表現に親しんでいました。
画像1
画像2

1年生 安全に過ごすには

 学級活動の時間に,安全ノートを使って,道路での安全について考えました。安全ノートの絵を見ながら,危ないところを見つけ,普段,自分たちはどうかについて話し合いました。「端に寄っていない時があるな」「大きい車からは見えない時もあるんだ」と,今一度,道路を通る時の安全を確認していました。
画像1
画像2

図形の面積

L字型の図形の面積を求める方法を考えました。長方形や正方形なら求めることができるので,何とかそのような形にならないか考えました。欠けている部分を埋め合わせたり図形を2つに分けたりすると面積を求める公式が使えるようになり,問題を解くことができました。自分の考えをみんなに説明することもできました。
画像1
画像2

てつぼうあそび

学習カードにはいろんな技がのっています。どんな技があるのかよく見てから,鉄棒にぶら下がったりくるっと回ったりしていました。足でぶら下がって地面に手をついている子もいて,いろんな技に挑戦する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

ちょうちょ作り

図工の時間には,版画で使うちょうちょを画用紙で作りました。まずは,頭と胸と腹の部分を作ってから大きな羽をつけました。上手に紙を回しながらはさみで丸く切っていました。
画像1
画像2

マット運動

ウレタンマットを用意したりマットで段差を作ったりして,自分のできそうな技を決めて取り組みました。前に回ったり足を伸ばしたりするタイミングをいろいろ試しながら挑戦していました。
画像1画像2

楽しく調理

家庭科の時間にゆで野菜のサラダを作りました。にんじんやブロッコリーなどをゆでてから自分達で作ったフレンチソースをかけて完成です。野菜の切り方やゆでる時間,さらには調味料の分量などいろんなことを気にしながら協力して調理できました。自分達で作ったサラダは美味しかったようでした。
画像1
画像2

なわとび

みんなで縄跳びをしました。前跳びや片足跳びなどいろんな跳び方に挑戦しました。技がだんだん難しくなってきても何とかできるようにがんばっていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 いいことばの日 あいさつ運動
11/17 SC 心臓検診(1年)
11/19 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp