京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up18
昨日:54
総数:282596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

『生徒会本部役員選挙』

 11月6日(金),生徒会本部役員選挙立会演説会,投票がありました。8年生は7名が立候補者しています。緊張しながらもしっかりとした演説をしていて,頼もしい限りです。開票結果は本日放課後に掲示されます。
画像1
画像2

11月5日の給食

画像1
画像2
画像3
味つけコッペパン
牛乳
きのこのクリームシチュー
ほうれん草のソテー

今月は秋が旬のきのこを多く使います。

きのこのクリームシチューの中には,しいたけとエリンギを入れました。

〜味わった感想〜
今日はきのこののクリームシチューでした。見た目は白と茶色でした。味はクリーミーで野菜とからんでおいしかったです。きのこがこりこりしていておいしかったです。

11月4日の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
プルコギ
レタスと卵のスープ

プルコギには秋が旬のまいたけを使いました。

まいたけは昔,きちょうなきのこだったので,見つけた人が舞い上がって喜んだため,「まいたけ」という名前が付けられたそうです。

〜味わった感想〜
・色とりどりでした。プルコギはいろんな野菜が入っていて,シャキシャキしました。プルコギと麦ごはんがよくあっていておいしかったです。気持ちのこもった味がしました。
・今日はプルコギでした。見た目は色どりがゆたかでした。香りはお肉のいい香りでした。味はお肉のうまみがきのこについていて,ごはんがすすんでおいしかったです。

9年生 卒業アルバムの取組

11月10日(火)に進路写真と卒業アルバムの写真を撮ります。
そこで,クラス写真をどこで撮るかやクラスのページをどんな風にするかみんなで考えました。
画像1画像2画像3

9年生 卒業論文取組2

卒業論文を書きはじめました。
論文を書くことがはじめてなので,どう書けばよいのか不安も大きいようです。友だちと確認しあいながら論文テーマに対する動機や現状などを書きはじめました。
画像1
画像2

図書館地域開放スタート

 10月31日(土),学校図書館の地域開放がスタートしました。
 自治振興会の岡本洋志会長,久保敏隆顧問をはじめ御来賓の御臨席のもと,オープニングセレモニーが行われ,学校図書館に多額の御寄付をいただきました江後良平様をお招きして感謝状贈呈が行われました。併せて,新校校歌の作詞をいただきました,久保正鳳様への感謝状贈呈式も行われました。
 開館後は,親子連れの方から,中学生や高校生,御年配の方まで,多くの方々に御来館いただき,木の温もりと光で溢れる図書館を楽しんでいただきました。
 毎週土曜・日曜日に開館しておりますので,ぜひ読書を楽しみに御来館ください。

<開館日>
 土曜日・日曜日
  ※ただし,年末年始,学校閉鎖日を除く。
  ※午前9時時点で気象警報が発表されている日は休館。

<開館時間>
 10:00〜12:00
 13:30〜16:00
  ※12:00〜13:30は閉館。

画像1
画像2

『8年生 ふるさと未来科 10』

 11月4日(水),8年生ふるさと未来科。『イベント企画』を探究的な学習として進めるために必要な調査や情報収集について確認し,学習を進めました。
 「京北が少子化に向かっている」…その根拠は?「北山杉の知名度を上げたい」…知名度がどれくらいなのか?「カフェのブースを作る」…狙いとする参加者のニーズは?インタビューやアンケートなどを行い,必要な情報を得なければなりません。わくわくすようなイベントを企画するためには,まだまだするべきことはたくさんあります。
画像1
画像2

11月2日の給食

画像1
画像2
麦ごはん
牛乳
肉じゃが(カレー味)
小松菜とひじきのいためもの

〜味わった感想〜
・今日のきゅう食はにくじゃが(カレー味)でした。わたしはカレーがすきだったので口に合いました。カレーにじゃがいもが入っているから,肉じゃがにもじゃがいもが入っているのだと思いました。とてもおいしかったです。

10月30日の給食

画像1
画像2
ごはん
牛乳
さばのたつたあげ
根菜のごまいため
すまし汁

秋から冬が旬のごぼう・れんこんを使った根菜のごまいためは,食感を楽しんで食べていました。

〜味わった感想〜
・さばのたつたあげはカリカリとしていておいしかったです。カリカリしているところは何を使っていますか?
→米粉とかたくり粉を味を付けたさばにまぶして,高い温度の油であげましたよ♪
・今日はさばのたつたあげでした。見た目はかたそうでした。しょっかんがサクサクでした味はしょうががさばのくさみをやわらげてくれてとてもおいしかったです。
・今日のきゅうしょくはさばのたつたあげでした。かりかりしていておいしかったです。

4年 ふるさと未来科

 4年生のふるさと未来科の学習では,今週も北桑田高校との交流学習を行いました。
 本日は雨天のため,予定されていた植林活動はできませんでしたが,北桑田高校に行き,レーザー加工の見学や,木工体験をしました。子どもたちは,アルファベットや数字に型抜きされた木を組み合わせながら,オリジナルのキーホルダーを作りました。また,来週植林を予定している,とちの木の苗木の見学もしました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp