京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up4
昨日:54
総数:282582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

後期学級役員・専門委員決め

画像1画像2
後期の学級役員・専門委員決めの様子です。

義務教育最後の学級役員・専門委員になります。
責任を持って取り組むとともに,後輩たちのサポートを頑張ってほしいと思います。


2年生 国語科 『馬のおもちゃの作り方』

 実際に教科書に載っている「おもちゃの作り方」の説明を読み,馬のおもちゃを作りました。教科書の作り方の説明をよく読み,手順に沿って丁寧に進めることができました。途中,分からない部分があると,説明の文を何度も読み返し,写真と見比べ,根気強く作業を進めることができました。
画像1画像2

2年生 算数科 『三角形と四角形』

画像1
 どのような形を「三角形」「四角形」というのかを考え,いろいろなペアで交流しました。いろいろな人に考えを伝えることで,自分の考えに自信をもつことができ,積極的に発表することができました。しっかりと囲まれていないものや直線になっていないものは「三角形」「四角形」ではないことを理解することができました。

2年生 算数科 『三角形と四角形』

 動物のお家の形を仲間分けし,三角形と四角形について学習しました。子どもたちの話し合いの中で,「動物を囲った直線の数によって,三角形か四角形が分かると思います。」という意見が出てきました。みんなで話し合いながら,学習を進めることができています。
画像1画像2画像3

5年 ワラ細工

画像1
画像2
画像3
 本日,5,6,7時間目に京北ふるさと未来科の授業でワラ細工に挑戦しました。

21くろやま塾の方に来ていただき,やり方を教えていただきました。

子どもたちは,熱心に取り組み,楽しむことができました。

苦戦しながらも,全員がワラ細工を完成させることができました。

21くろやま塾のみなさん,ありがとうございました。


9年生 落語体験

文化芸術鑑賞で,9年生の代表生徒が落語体験をさせてもらいました。
1人目は,落語の小道具である扇子を使って落語ではお馴染みのうどんを食べている様子を表現しました。こちらは,うどんを啜る音に苦戦しました。
2人目は先生と一緒に落語のワンシーンを演じました。森乃石松さんがされたことをお手本に,自分なりの工夫を加え演技をしました。
9年生は存分に楽しむ様子が見られ,落語の魅力に触れる良い時間になりました。
画像1画像2

文化芸術鑑賞(8・9年生)

 11月11日(水),3rdステージの生徒は文化芸術体験の一環として,落語を鑑賞しました。桂ちょうばさんと森乃石松に来校いただき,落語の説明,落語体験,そして実際に落語を2話披露してくださいました。お二人の巧妙な掛け合いで始まり,会場は一気に笑いの渦に包まれました。また生徒が実際に体験する機会もあり,あっという間の楽しい90分でした。さすが江戸時代から残る日本の伝統文化です。生徒たちはあらためて落語の面白さを感じたようでした。
 遠方から来ていただいた桂ちょうばさん,森乃石松さんには心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2

7年 ふるさと未来科

画像1
画像2
画像3
本日の7年生のふるさと未来科で,今までの未来科で調べていた『職業調べ』の発表を6年生にしました。
3分間7年生が発表し,そのあと1分で6年生からの質問に答えていました。
7年生は緊張しながらも,しっかりと自分の言葉で説明できていました。

6年 道徳「手品師」

画像1画像2
道徳の学習で,「誠実に生きること」について考えました。

自分の夢をかなえたい気持ちと約束を守る気持ちとの間で葛藤する手品師の思いを自分事として考えました。
誠実に生きることとは,努力することや考えて判断することだという意見が出ました。

6年 茶道体験

画像1画像2画像3
6年生が茶道体験をしました。

相手をもてなす心や相手を思う気持ちを大切にしながらふるまうことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp