京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:22
総数:486161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

6年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 広島へ修学旅行に行くために,原爆ドームや戦争などについて調べ学習をしています。

 調べたことを友達に紹介し合ってます。

 どんどん学びを深めて,修学旅行に行きたいと思います。

6年 社会

画像1
画像2
 6年生の歴史の学習では,いろいろな人物が出てきています。

 名前は知ってるけど・・・

 どんな人だろう?

 どんなことをしたのかな? と考えています。

6年 国語

画像1
 鳥獣戯画の学習を始めました。昔からの絵巻物をみんなで読み解くと楽しみがあります。これからも学習が楽しみですね。

5年生 自分たちの計画を実行!

画像1画像2画像3
 先週は,5年生の体育参観でベースボールをしました。

 今日の体育は,「自分たちで計画した内容」を実行しようです。

 運動が苦手な子も,得意な子も楽しく活動する姿が見られました。

2年 マットあそび

画像1画像2
今日から,体育では,マットあそびに取り組んでいます。

丸太やゆりかごになって転がったり,ジャンプをしたり・・・

壁を使って倒立にチャレンジする子もいました。

来週には体育の授業参観で,マットあそびを行います。

子どもたちがいろいろな動きに挑戦している様子を見ていただけたらと思います。

大空学級    冬野菜を育てよう。

 草抜きや水やりをして畑の世話をしました。その後,大根の芽を

観察しました。

 間引きした芽をじっくり見ながら「ハートの形の葉っぱがある!」

「ギザギザの葉っぱだ。」など,発表し合いました。みんな真剣な

表情で,大根の芽を観察ノートに記録していました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 コロコロガーレ

画像1
画像2
画像3
 「どんなコースにしようかな?」,「どうすれば,楽しめるかな?」と悩んでいる子ども達です。たくさん,工夫をして,お気に入りの作品を作ってほしいと思います。

理科「もののとけ方」

画像1
画像2
前回の実験でとけ残った食塩やミョウバンをさらにとかす方法を考えました。

1.水をさらにふやす
2.水溶液の温度を上げる
の2つの実験をしました。

すきな ばめん おしえて

画像1画像2画像3
1年生は
国語科「やくそく」の学習で
音読と好きな場面カードを作りました。

友だちに好きな場面を紹介し,
質問したり,感想を言ったりと,
興味をもって聞いていました。

にょきにょき とびだせ

画像1画像2画像3
1年生は,
図画工作の時間に
「にょきにょき とびだせ」を作りました。

子どもたちは,
「ロケットが,飛んでいるようにしたい。」
「牛乳パックと紙コップ,つなげてたらどうだろう。」
「言葉が飛び出てきても,楽しいかも。」と
想像を広げながら,楽しく作っていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp