京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up8
昨日:10
総数:205561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【6年】国語科の学習で

 新聞づくりをするために学校図書館で資料を探しています。

 たくさんある情報の中から必要な情報を見つけ,相手に届くように情報を編集していかなければなりません。難しいですが,国語科に関わらず,これからも必要となる力を身に付けるために練習をしています。
画像1画像2

【6年】みんなのために

画像1
 縦割りグループで遊ぶ「うきうきタイム」。写真は,コートの準備や道具の準備を6年生がし始めようとしているところです。
 
1年生が「うきうきタイムやー!」と嬉しそうに言いながら,運動場に出ていっていました。6年生のおかげで楽しめますね。ありがとう,6年生!


うきうきタイム

中間休みに「うきうきタイム」を行いました。

まさに秋晴れ!!といった気持ちのいい
天気の中,たてわりグループの交流を進めました。

高学年と低学年が遊びを通して仲良くなることは,
とてもいいことだなと感じました。
画像1
画像2

【3年】「おれ」と「はね」

「おれ」と「はね」の筆運びに気をつけて,
『力』を書きました。
1時間目の片づけを終えるとすぐに2時間目の
準備を始める3年生のみんな。

ていねいな字もさることながら,切り替えの早さにも
感心しました。
画像1
画像2

クラブ活動

クラブ活動をしました。
体育館ではバスケットボールクラブと
ソフトバレーボールクラブが活動していました。

みんな,一生懸命にボールを追いかけて,
目いっぱい体を追いかけていました。
画像1
画像2

1年 図画工作「カラフル いろみず」

絵の具を使って,色水を作りました。
使う絵の具の色や絵の具の量によって,いろいろな色水ができることに子どもたちは大喜び。
「こんな色になった。」「赤やと思って作ったのに,オレンジみたいになった。」と,いろいろと発見したことを教えてくれました。
色水を作った後は,色ごとに並べたり,友達と作った色を混ぜたりして楽しんでいました。
画像1画像2

6年 朝練ランニング

 6年生の朝練の様子です。登校した人から荷物を置いて,準備をし,アップをしました。そして,体育参観日に向けて100mトレーニングをしていました。気持ちよく運動をして,気持ちよく1時間目を迎えていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
5年生は理科で「もののとけ方」の学習をしています。

今日は食塩とコーヒーシュガー(茶色い砂糖)を使って,ものを溶かす前と溶かした後で,重さはどのようになるのかという実験を行いました。

新しい道具を使いながら細かい作業を協力し,役割分担しながら学習に向かう姿が見られました。

今日の実験から,ものを溶かす前と後で,全体の重さは変わらないということが分かりました。


【6年】体育参観日に向けて

画像1
 今回は「準備運動」の係を紹介します。
 みんなが怪我なく,全力で競技ができるように体操を考えてています。そして,その動きをするために低学年にどのように声をかければいいか,とも考えていました。

1年 体育「りれーあそび〜おりかえしリレー〜」

画像1画像2
今週の金曜日にある体育参観日に向けて,2年生と一緒に折り返しリレーをしました。
初めての2年生との合同チームによるリレーでしたが,2年生のバトンの受け渡しの仕方を真似しながら,一生懸命走っていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp