京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up5
昨日:4
総数:346453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 理科「かげと太陽のようす」

遮光板を使って,かげの向きと太陽の位置を調べています。

今日の天候は,雲も多く,太陽がなかなか見ることができませんでしたが,
雲の晴れ間に太陽が顔をのぞかせると,「わぁ!」と歓声をあげて見ていました。
画像1

3年 理科「かげと太陽のようす」

理科「かげと太陽のようす」では,かげふみ遊びをしました。

遊びを通して子ども達が気付いたことに,
「ぼくが走って動くと,かげはずっとついてきたよ。」
「どっちに走っても,かげは同じ方向にあった。」
「かげができる反対に太陽があったよ。」
など,なかなか深く考えていました。


画像1
画像2

2年国語科 馬のおもちゃを作ろう

画像1
画像2
画像3
 国語科「馬のおもちゃを作ろう」の学習をしています。説明文を読んで,大事だなと思う文章に線を引きながら馬のおもちゃを作っています。何度も読み返しながら,何センチメートルのものが何個いるか数を確かめていました。出来上がった後は,顔やしっぽをつけて動かし,楽しみました。おもちゃを作った後,どんな書き方がわかりやすいか考えました。

1年 生活科 あさがおのつるを使って・・・

先日,あさがおのつるで作った輪っかが乾いてきたので,飾りつけをしてリースを仕上げていきました。思い思いの飾りをつけて,かわいいリースが出来上がりました。
飾りつけに必要な物や,木工用ボンドなどの準備物を,きちんと持たせていただいたお家の方にも感謝です。
画像1
画像2
画像3

6年 反論する力

画像1
 コミュニケーションタイムで,今回は「反論する力」を楽しく鍛えました。「冬は寒くていやだよね。」→「でも,寒いとお鍋で体が温まっていいよね。」→「でも,お鍋ばかりだとあきるよね。」→「でも,いろいろな種類のお鍋の味が最近あるよね。」・・・といったように,お互いに反論しながら2人で会話を続けていきました。相手に「参りました」と言ってもらえるまで,何とか考え,反論しようとする子どもたち。瞬時に反論することで,今後も論理的な思考力を鍛えていきたいと思います。
画像2

6年 いろいろな道具を使って!

 新しい遊び道具がきました。体力向上プロジェクトで,走った後にみんなで挑戦してみることに!最初は苦戦していた子どもたちですが,さすが遊びのプロです。すぐにコツをつかんで,遊び方まで工夫し始めました。子どもの発想力にはいつも驚かされます。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 あまいイチゴになあれ

画像1
画像2
画像3
 植木鉢にハツカダイコンを育てて先日を収穫しました。今度はイチゴを育てます。土に栄養たっぷりの肥料を入れてた後,甘くなる肥料も追加しました。春には,赤くて甘いイチゴがたくさんできますように。願いをこめて,お水をあげました。これから寒くなりますが,春にはおいしいイチゴになるように育てていきます。

【あおぞら】 ひびきあいタイム

 2日(月)の朝会は,校長先生の話を聞き,「学校でお世話になっている人」をテーマに考えました。中間休みに,自分の考えを校長先生に直接伝えに行く子どももいました。給食時間には,放送で,全校児童に向け,校長先生と対話しながら自分の考えたことを発信しました。管理用務員さんや保健室の先生,学校司書の先生にしてもらっていることやその感謝を話していました。「はじめて放送室に入った!」「ちゃんと話せた」と達成感を感じている様子でした。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 新1年生のために・・・

自分たちが育ててとれたあさがおの種を,新1年生に贈ろうと,プレゼント作りをしました。そう,春に2年生からプレゼントしてもらったように,今度は自分たちがプレゼントを贈るのです。封筒を作り,お手紙を書き,あさがおの花を折り紙で折り,それに葉っぱや花をクーピーで描きたして,ようやく準備完了です。種は,10粒,封筒に入れました。このプレゼントを渡す頃には,子どもたちは2年生です。新1年生が喜んでくれるといいなと思います。
画像1
画像2

1年 シェイクアウト訓練

2時間目の初めに,シェイクアウト訓練をしました。わずか1分程度の訓練でしたが,子どもたちは,緊急速報メールの音や放送を聞いて,自分の身を守る行動をとることができました。いつ起きるか分からない災害に備えて,心構えをもっておくことや訓練をしておくことは必要なことだと,改めて感じました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 フッ化物洗口
11/16 クラブ活動
11/17 たてわり遊び
11/18 就学時健康診断 受付 13:30〜13:50

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp