![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699047 |
給食室より![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・きのこのクリームシチュー ・ほうれん草のソテー 『きのこのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもを炒めてチーズを加えて煮,,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて生しいたけ・エリンギを加えて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。 給食では,いろいろな「きのこ」を使っています。今日の給食では,「エリンギ」「しいたけ」が入っています。香りや食感を楽しみながらながら食べました。 『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草とコーンを炒めて,塩・こしょう・醤油で調味して,仕上げました。 子供たちから,「『きのこのクリームシチュー』は,クリーミーできのこの歯ごたえがあって,とっても美味しかったです。『ほうれん草のソテー』は,コーンが甘くて,ほうれん草と合っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 11月5日・給食時間の様子![]() ![]() ![]() パンやシチューのおかわりにたくさんの子が並んでいました。 今日の生しいたけは徳島県産・エリンギは新潟県産です。 あきみつけ![]() ![]() ![]() 梅宮大社にある池の周りを散策してみると・・・。 黄色く色づいた葉っぱや真っ赤なもみじ,どんぐりなどがたくさん落ちていました。 「あっ!これ,きれい!」「見て!かわいいどんぐり。」と,自分だけの“あきのたからもの”を見つけていました。 「これを持って帰って,どんぐりごまを作りたいなぁ。」とつぶやく子も。 これからも,“あきのたからもの”といっしょに,すてきな秋を楽しめるといいですね。 マット運動
今日は自分のできる技に挑戦しました。体をマットにならした後,前転や後転などに挑戦しました。側転も足を伸ばしてきれいな姿勢で回ろうとしている子もいて,出来栄えも気にしながら取り組んでいる様子が伺えました。
![]() てつぼうあそび
体育の時間に鉄棒をしました。両手と両足でぶら下がったり逆上がりに挑戦したりしていました。中には,連続で前回りをしたり足かけ回りをしたりする子もいて驚きました。鉄棒をする時には,手を離さないようにしっかり鉄棒をもつことも心がけていました。
![]() ![]() 水よう液の性質
炭酸水・塩酸・食塩水・アンモニア水・石灰水は,同じ性質の水溶液なのか調べてみました。そこで使用するのは,前回学習した「リトマス紙」です。赤と青のリトマス紙が風で飛ばないように固定した後,実際に水溶液をつけて色の変化を見ました。色が変わらないものもあれば,すぐに変化したものもありました。
![]() ![]() これからの食糧生産
昔は和食を食べていた人が多かったけど,だんだんと洋食を食べる人が増えたことにより,日本の食糧生産にどのような変化があるのか調べました。パンを作るためには小麦が必要なので,外国からたくさん輸入するようになったことで,自給率が下がったことが分かりました。また,最近では食品がたくさん残って捨ててしまっている問題があることも知りました。
![]() ![]() 琵琶湖疏水の建設に向けて
京都にとって必要と感じた琵琶湖疏水を建設するためには,京都だけでなく琵琶湖のある滋賀の人や川が流れている大阪の人の理解が必要です。知事はどうやって建設にこぎつけたのか,予想を立ててから調べました。周囲の人に説明したり工事の協力をお願いしたりしたのではないかと考えていました。
![]() ![]() くるくるランド
丸く切った色画用紙を割りピンで止めてくるくる回る仕組みを作ります。その仕組みを生かしていろんな角度から見えるよさを生かしたり仕切りを立てることでいくつかの世界を表現したりしました。楽しそうに自分の中で思い浮かんだ場面を形にしていました。
![]() ![]() ![]() あそんで ためして くふうして
筒,カップ,箱,トレーを使って楽しく遊びました。積み上げて倒してみたり重ねてみたりしました。捨ててしまうものでもあれこれ工夫すると,楽しく遊べることが分かりました。
![]() ![]() |
|