![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:54 総数:674735 |
1年生 なごみこんだて
今日の給食は和献立でした。和献立の日は,牛乳がなく,和食が出ます。今日は「しばづけ」がでました。しばづけは京都3大漬物の一つです。食べたことがある子は,「すき!」と言っている子も多かったです。中にはすっぱくて苦手だな…という子もいましたが,チャレンジして少し食べることができました。
給食を通していろいろな味に親しみ,好きになっていってほしいなと思います。 ![]() 1年生 ならびがおかたんけん 3
行きかえりに道を歩くときも,端によることができていて,初めてとは思えませんでした。
5時間目には見つけたよシートに見つけたものを書きました。どんぐりはいろいろな色や形があったので,どんな名前の木の実か,ミニ図鑑で調べている人もいました。 次の学習では,拾ってきたものを使って,楽しい遊びを考えていきたいと思います。 今日はたくさん歩いたので,しっかり休んでくださいね! ![]() ![]() 1年生 ならびがおかたんけん 2
たくさん拾って,重くなった袋を,一緒に行っていたけろちゃんに見せてくれる子どもたち。集合前には,どんぐりやきれいな落ち葉を少しおすそ分けをしてくれる子もいました。
![]() ![]() ![]() 1年生 ならびがおかたんけん 1
秋晴れの空のもと,1年生はならびがおかに秋を見つけにいきました。
先週はどんぐりがほとんど落ちていなかったのですが,今日は入口のところからたくさん落ちていて,途中で拾いながら広場へと向かいました。 広場で注意事項を確認して,自由にどんぐりや落ち葉を拾いました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科「たしざん(2)」
8+3をどのように考えるのかを学習しました。繰り上がりがあるたし算を数図ブロックを使って考えました。
![]() ![]() ![]() ひまわり学級 国語科
それぞれの課題に応じて,学習に取り組んでいます。漢字辞典や国語辞典を使って,調べています。
![]() ![]() ![]() 1年生,50周年手形
昼休みに各クラス5人ずつ,50周年の凧に手形を押しました。
PTAの方が準備をしてくださり,喜んで,手形を押せました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」 2
絵と文を考えながら説明の仕方を考え,書き終わった人は友達と発表し合って,よりよい説明の仕方を考えていました。
![]() ![]() ![]() 2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」 1
自分たちが作ったおもちゃの作り方の説明する文章と絵を仕上げています。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「円と球」
コンパスを使って,教科書に書かれている模様をかきました。中心をどこにもっていくのか,コンパスの幅をどのようにすればよいのかを考えていました。
![]() ![]() ![]() |
|