![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:54 総数:282586 |
5年 ワラ細工![]() ![]() ![]() 21くろやま塾の方に来ていただき,やり方を教えていただきました。 子どもたちは,熱心に取り組み,楽しむことができました。 苦戦しながらも,全員がワラ細工を完成させることができました。 21くろやま塾のみなさん,ありがとうございました。 9年生 落語体験
文化芸術鑑賞で,9年生の代表生徒が落語体験をさせてもらいました。
1人目は,落語の小道具である扇子を使って落語ではお馴染みのうどんを食べている様子を表現しました。こちらは,うどんを啜る音に苦戦しました。 2人目は先生と一緒に落語のワンシーンを演じました。森乃石松さんがされたことをお手本に,自分なりの工夫を加え演技をしました。 9年生は存分に楽しむ様子が見られ,落語の魅力に触れる良い時間になりました。 ![]() ![]() 文化芸術鑑賞(8・9年生)
11月11日(水),3rdステージの生徒は文化芸術体験の一環として,落語を鑑賞しました。桂ちょうばさんと森乃石松に来校いただき,落語の説明,落語体験,そして実際に落語を2話披露してくださいました。お二人の巧妙な掛け合いで始まり,会場は一気に笑いの渦に包まれました。また生徒が実際に体験する機会もあり,あっという間の楽しい90分でした。さすが江戸時代から残る日本の伝統文化です。生徒たちはあらためて落語の面白さを感じたようでした。
遠方から来ていただいた桂ちょうばさん,森乃石松さんには心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() 7年 ふるさと未来科![]() ![]() ![]() 3分間7年生が発表し,そのあと1分で6年生からの質問に答えていました。 7年生は緊張しながらも,しっかりと自分の言葉で説明できていました。 6年 道徳「手品師」![]() ![]() 自分の夢をかなえたい気持ちと約束を守る気持ちとの間で葛藤する手品師の思いを自分事として考えました。 誠実に生きることとは,努力することや考えて判断することだという意見が出ました。 6年 茶道体験![]() ![]() ![]() 相手をもてなす心や相手を思う気持ちを大切にしながらふるまうことができました。 11月10日の給食![]() ![]() ![]() ごはん・とりめしの具 だいこんばのごまいため さつまいものみそ汁 (牛乳)後期課程のみ 11月の和(なごみ)献立は旬のさつまいもとごぼうを使いました。 さつまいもは京北産です。 旬の食べ物には栄養がたくさんあります。秋を感じながら食べました。 〜味わった感想〜 さつまいものみそ汁ととりめしのぐがおいしかったです。さつまいものみそしるはさつまいもがとてもやわらかくて,あまかったです。またたまねぎはやわらかくて,とてもおいしかったです。とりめしのぐはたくさんぐが入っていて,しいたけとごぼうが今どきなので,とてもおいしかったです。私はまた今日のくみあわせの給食を食べたいです。 9年生 アルバム写真
本日,6・7限に卒業アルバムの写真と進路写真を撮りました。
進路写真はキリっと,アルバム写真はにっこり笑顔で撮影する!を目指しました。自然な笑顔になるよう顔の筋肉を緩めようと頑張っている人もいました。仕上がりはどうかな?! ![]() ![]() 4年 北桑田高校との交流学習2
初めは「スコップ」や「つるはし」を慣れない様子で使っていましたが,活動をするうちに上手に使えるようになった子もいました。また,掘った土から石を手で取り除いたり,道具を上手に使い分けたり,グループで協力して作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() 4年 北桑田高校との交流学習
今日のお昼から北桑田高等学校の演習林に行き,植林体験をしました。まず,植林をする流れを高校の先生から聞き,グループごとでの活動がスタートしました。高校生の方に教えていただきながら,植林予定地に生えている木をのこぎりで伐採しました。その後に,穴を掘り,とちの木を植え,獣害防止のネットを設置しました。最後は,使った道具をきれいに洗いました。子どもたちは初めて経験することばかりで,生き生きと活動していました。
![]() ![]() ![]() |
|