京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:0
総数:251631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

10月最後の合奏練習!

30日金曜日,今日の6時間目は合奏練習をしました!
WANIMAの“やってみよう”もだんだん完成が見えてきました!

各パートごとに休み時間もしっかりと練習をした甲斐があってか,全員で最後までやりきるところまではできました!
しかし,まだまだノーミス,完成には届かず・・・。
来週からさらに練習を重ねたいと思います!
画像1
画像2
画像3

2年 算数科「かけ算(2)」

 かけ算を使って数を数える問題に挑戦しました!友達の式を見て「なんでそうなるの?」としっかり考えることができました。
画像1

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

 この日も4つのミッションをクリアしようと,友達と協力して遊びを考えました!
画像1
画像2
画像3

1年 ボール遊び

ボール遊びでは,パスのしかた,キャッチのしかたなどが,だいぶ上手になってきました。学習のふり返りでは,「友達に合わせて優しく投げてあげるといい」や「パスがきたらすぐに投げると早く投げられる」など,子どもたちが学習の中で発見したことを発表することができました。
画像1
画像2

1年 かくれんぼカードの交流

国語科で作った「かくれんぼカード」の交流をしました。まずは,自分で選んだ生き物の写真を友達にみせ,かくれんぼカードを読んで,その生き物のかくれ方などを伝えました。
画像1
画像2

【5年生】放課後もしっかりと・・・

 放課後,宿題を頑張っています。わからないところをそのまませずに,やりきって帰る。その積み重ねが大切です。
画像1

【5年生】すてきな姿

画像1
画像2
画像3
 教え合う姿や伝え合う姿がたくさん見られました。友達にそっと声をかけられるのがすてきです。

【5年生】たずねびと

画像1
画像2
画像3
 とても長い文章ですが,「綾」が出会ったものや人は何かを必死で探すことができました。集中力がすばらしかったです!

【5年生】食生活の変化

画像1
画像2
画像3
 日本の食料自給率が低下している1つの原因が「食生活の変化」です。それにともなって,食料の輸入量も変化しています。今日は2つの資料を関連付けさせながら,自分の考えを述べました。資料から分かることは何かをがんばって探していました。

生活向上委員会

画像1
10月は「食」について活動しています。給食の残菜調べをし,結果をまとめました。全校のみんなが,残さずなんでも食べて丈夫な体をつくれるよう,ポスターを制作中です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp