京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:0
総数:251625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1年 かぞえうた

国語科の学習で自分だけの「かぞえうた」を作りました。「一つたたくと,ねこが一ぴき」といったように,自分のすきな物で作ることができました。
画像1
画像2

1年 秋あつめ(1)

秋あつめをしました。赤くなった葉っぱやどんぐりなど,たくさんの秋を集めることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 秋あつめ(2)

さまざまな形,色の葉っぱや枝,どんぐりなどに,子どもたちは夢中でした。たくさん集めたので,次はその集めたもので何をしようか考えていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 合奏「星に願いを」

画像1
画像2
画像3
合奏も少しずつ音がそろってきました。

4年 少しずつレベルアップ!

画像1
画像2
おぐりすの子のつどいに向けて,劇と合奏の練習が少しずつレベルアップしてきています。

みんな本当によく頑張っています。

4年 学校園の様子

画像1画像2
4年生の畑に今大根を植えています。

寒さに負けず少しずつ育っています。収穫できる日を楽しみに♪

4年 算数「式と計算の順序」

画像1
画像2
画像3
算数の学習では,(  )がある時は先に計算する。

かけ算やわり算の方がたし算やひき算よりも先に計算する。

基本は左から順に計算する。

という計算の約束を今日みんなで確認し,たくさんの練習問題に取り組みました。

みんなよく集中して頑張っていました。

【5年生】新1年生へ〜心をこめて〜

画像1
画像2
画像3
 来週,就学時前健康診断で小栗栖小学校へ来る,新1年生に向けて,「メダル」を作成しました。きっと…ドキドキで来る新1年生がこのメダルを見て,ニコっとできるように,心をこめて作成しました。喜んでくれるといいですね!

【5年生】これからの食料生産とわたしたち

画像1
画像2
画像3
 「これからの食料生産とわたしたち」の単元テストでした。この単元では,日本の食料自給率が下がってきていることを知り,これから私たちに何ができるかを考えました。地産地消を心がける!好き嫌いをせずに,残さないようにする!など,自分にできることをこれから実践していけるといいですね。

総合の時間

本日の総合の時間は『職業調べ』と『メダルづくり』
職業調べは,スチューデントシティ学習と学習発表会にむけ,自分たちの将来なりたい仕事について詳しく調べました。
ただ茫然となりたい!というだけでなく,どんな資格が必要なのか,どんな能力が必要なのか,今後どんな勉強をしていけばよいのかを調べることで,より明確に今後の見通しが持てるようになりました。
またメダルづくりでは,来年度入学予定の新1年生へ想いをこめて,丁寧に名前や絵を描いています。1年生はどんな絵なら喜ぶのかな?と調べながら描いている姿はさすが高学年!と頼もしさを感じずにはいられませんでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp