京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up55
昨日:46
総数:349661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

3年生 図画工作「お話の絵」

画像1画像2画像3
1組は「やさしい大おとこ」2組は「はるとあき」というお話を聞いて,想像した場面を思い思いに描いています。下書きに時間がかかり,悩みながら進めている子,もう採色に入っている子さまざまですが,思い描いたことを絵に表現することを楽しんでいます。

【5年】理科「植物の実や種子のでき方」

画像1画像2
 理科では,種子ができるにはどんな条件が必要かを調べました。おしべをとって,1つは受粉させずに,もう一つは受粉させてどうなるか違いを見ました。調べたいことの条件を変えて実験することが大切です。

3年生 外国語活動 「I Iike blue」

画像1画像2
3年生になって始まった学習のひとつ,外国語活動。子どもたちは毎時間をとても楽しみにしています。ソングやチャンツなどをリズミカルに歌うことで英語に親しんだり,ゲームやクイズなどを通して英語の言い回しに慣れたりしています。昨日は「Do you like 〜?」で友だちの好きな物を尋ねる活動をしました。聞かれた子どもたちも元気に英語で答えることができました。

3年生 算数 「表とグラフ」

画像1画像2
表とグラフの学習が始まっています。表・グラフそれぞれの特徴を知ったあと,表に整理する方法を学習し,今は「棒グラフ」の書き方を学習しています。1目盛りの大きさに注意して表に書かれた数字をグラフにしていきます。グラフが完成すると,「どれが一番多いか,ひとめでわかる!」とグラフに表す良さを感じていました。


6年 ハードル走

画像1
画像2
画像3
スポーツDAYに向けて,体育の学習を進めています。ハードル走では,自分のインターバルをつかんだり,跳ぶタイミングを思い出したりするのに苦しむ様子もありましたが,元気よく跳び,記録を伸ばしています。まだまだ昼間は暑いですが,がんばります。

6年 調理実習

画像1
画像2
画像3
先週に,今年度初めての調理実習がありました。今回は,こまつないためとスクランブルエッグでした。久しぶりの調理と班活動に,楽しそうに活動する様子が見られました。シャキシャキとしたこまつなとバター香るスクランブルエッグがとても美味しかったです。家でもぜひ作ってみてください。

【5年】国語「同じ読み方を持つ漢字」

画像1画像2
 同じ読み方でも,違う漢字や熟語はたくさんあります。同じ読み方の言葉を国語辞典で調べ,使い方や意味を考えました。「以外」と「意外」など,たくさんの言葉を見つけたり調べたりすることができました。教科書に載っているもの以外にも探してみるといいですね。

4年 敬老の日の手紙

画像1画像2画像3
もうすぐ敬老の日です。
地域にお住いの高齢者の方へのお手紙を書きました。
学校で頑張っていることなどを書いていました。

3年生 総合的な学習の時間「おとなりの国を知ろう」

画像1画像2
多文化学習として,「おとなりの国」を知り,理解を深める学習を始めました。ゲストティーチャーに金先生を迎え,今日は韓国語の挨拶である「アンニョンハセヨ」の歌や「とらはらパーティー」という韓国で有名な絵本の読み聞かせをしてもらいました。興味をもって真剣に話を聞いていました。

コスモス学級 敬寿会の飾りをつくったよ

画像1
9月21日は敬老の日。20日には醍醐学区で敬寿会が行われます。コロナ感染拡大防止の観点から,今年は規模を縮小して行われます。コスモス学級でも,お祝いの気持ちをこめて飾りをつくりました。メッセージカードとコスモスの花を飾りました。喜んでいただけたらうれしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp