京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:59
総数:248544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

個人懇談会始まりました

今年度の個人懇談会では,学習指導要領改訂で学習評価の仕方が変わったことを,担任より説明します。1学期の通知票はありませんが,新しい評価に則って,学習の伸びなどをお伝えします。短時間となりますが,充実した懇談会にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

本日より個人懇談会が始まります。

本日より,1学期の個人懇談会が始まります。短い1学期でしたが,子ども達のがんばったこと,伸びたこと,夏休みに向けてがんばることなどをお話しします。また,「生き方探究パスポート」についてもお話しします。お忙しいですが,よろしくお願いします。
なお,コロナウィルス感染拡大防止の観点から,担任はマスクをして懇談します。また,飛沫防止のため,透明のパーテーションを置いての懇談となります。ご了承ください。
画像1

力強く,大原野に根付いてます

去年,一昨年の修学旅行(広島・倉敷方面)でいただいたアオギリが,葉を大きくしていました。力強さを感じます。このアオギリのように,大原野の子ども達も,どんな困難にも負けない力強さをもてるようになってほしいです。
画像1
画像2

22日から午前中授業

21日で1学期の給食が終了し,22日から午前中授業になりました。下校していく子ども達の後ろ姿は,何となくウキウキしているように見えました。来週から個人懇談会が始まります。保護者の皆様,よろしくお願いします。
画像1

2・3年自転車教室

2年生,3年生の自転車教室を体育館で行いました。西京警察署の方にお越しいただき,安全な自転車の乗り方,自転車の点検の仕方などを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 そろえる心♪

画像1
何気なく通る玄関。
きちんとそろって並んでいる靴。
上靴や自分の靴をおくときに,「そろえよう。」と心がけている気持ちが届いてうれしくなりました。「靴をそろえる。」当たり前かもしれないけれど,毎日,きちんとできているって美しいと先生は思います。

とばしっこ遊びで 暑さもふきとばせ!

画像1
画像2
1年生は生活科の学習で飛ばしっこ遊びをしました。

先週とはうってかわって,本日は晴天!
お日様がじりじりと照り付ける中,暑さもふきとぶ水遊びです。

本日の学習のために,ペットボトルや洗剤などの空き容器をご準備いただき,ありがとうございました。
その容器を使って,できるだけ遠くに水を飛ばしたり,友だちと協力して顔やお花など運動場に水でお絵かきをしたりしました。

できるだけ遠くに飛ばすにはどうしたらいいんだろう?
と,子どもたちは容器をぎゅっと勢いよく握ってみたり,大きく振ってみたりと,工夫していました。

暑さもふきとぶ,水を使った楽しい学習で,夏がとても好きになりました。

草刈りしてくださいました

学校園の雑草が伸びてきたので,草刈りしてくださいました。学校園では,3年生や4年生がよく理科の学習をしています。


子ども達が安心して学習できるのは,学校を支えてくださっている方のおかげです。そのことを忘れず,感謝の気持ちをもてる子どもに育てていきたいです。
画像1

きらきらロードリニューアルです!

初代きらきらロードの看板が傷んできたので,直してもらいました。2代目の看板にリニューアルです。各学年のきらきらと一緒に,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

収穫の季節です。

今日は朝から晴れです。1時間目,たけのこ学級の子ども達が,畑で育てていた「ししとう」と「ミニトマト」の収穫をしていました。大きく育った野菜を,たけのこ学級の子ども達はうれしそうに見せてくれました。
毎日の水やり,雑草抜きなど,大事に育ててきたみんなの思いが届いて,立派に実った野菜たち…なんだか野菜もうれしそうに見えます!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 5年京の匠ふれあい事業   耳鼻科検診(高学年)
11/16 就学時検診    4時間授業
11/17 令和3年度中学校入学説明会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp