京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:17
総数:232916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

給食室より 子どもたちに伝えたいしば漬

10月の和献立(なごみこんだて)では,しば漬が登場しました。
左京区大原で大切に作られてきた,京の三大漬物の一つです。
子どもたちに本物の味を届けたい,ということで,昔ながらの製法で,なす・しそ・塩だけで作られました。
ごはんとあわせるとおいしい!
これだけでもおいしい!
すっぱい!!!
たねがある!
梅干しの香りがする。
渋い味がする
等々,子どもたちのつぶやきが各クラスで聞こえていました。
しば漬っていいな,食べていきたいな,というきっかけになればいいなと思います。




画像1
画像2

2組 今日の一日

画像1画像2画像3
ひろってきたどんぐりでこまをつくりました。カラーペンで顔をかいて,つまようじをさして,回して楽しみました。上手にできたこまは,身動きせずに回り続けました。

2組 今日の一日

画像1画像2画像3
ヒョウタンの種出しの作業がずいぶん進んできました。もう少しで乾かす工程に進めそうです。
畑では,新しい場所を耕しています。
その隣では,ダイコン,カブ,ホウレンソウ,ハツカダイコン,コマツナが育ってきています。

6年 算数 「比を使った問題」

6年生は,比の学習を続けてきました。
めんつゆと水の比や物と影の比などを例に比という割合を学習してきました。
今日は,「砂糖と小麦粉の重さの比を5:2にしてケーキを作ります。小麦粉を150gにすると,砂糖は,何gいりますか。」という問題に取り組みました。
子どもたちから,比の1あたりの重さを考える解き方や,等しい比を使った解き方,比の値を使って考える解き方といろいろな解法が出てきました。
子どもたちのふり返りからは,「自分の解き方と違う方法も説明してもらうとわかりました。」や「昨日までの学習を生かすとできた。」など学習を通して自分の中で学びが深まったようです。

画像1
画像2

スマートフォン・携帯電話安全教室

画像1画像2
10月16日(金)KDDIの方を講師に招いて, 6年生児童を対象に「スマートフォン・携帯電話安全教室」を実施しました。SNSの危険性や, 文字によるコミュニケーションの難しさなどについて学習しました。これからの生活に生かしてほしいと思います。

1・2年 表現運動発表会(2)

画像1
画像2
画像3
つづきです。

1・2年 表現運動発表会(1)

表現運動発表会,元気いっぱい笑顔いっぱいで踊りきることができました!!
1年生はみんなで力を合わせた初めての演技。2年生は下の学年が入ってきて初めての演技。とても成長が感じられた素敵な演技でした。とってもかわいかったです。

本当によく頑張りました!!
画像1
画像2
画像3

3・4年 全力!高雄ソーラン

画像1
青空のもと,3・4年生は元気にソーランを踊りました。

難しい振り付けを,何度も練習しました。

全力の姿がかっこ良かったです。

200点満点!

応援ありがとうございました。


5・6年表現運動発表会

画像1
画像2
画像3
10月16日(金)今日は自由参観日でした。1・2校時に実施した表現運動発表会で, 5・6年生は, 見事な「集団行動」を披露してくれました。心を一つにして, きびきびと演技をしました。

3年生 ふろしき

画像1
画像2
道徳の授業で,ふろしきを使って学習しました。
昔から伝わるふろしきのよさを
実際にいろいろなものを包んで感じることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 体重測定4・5年
11/12 情報モラル教室5・6年
11/16 クラブ ALT

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp