京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:19
総数:262037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 体育

画像1
画像2
マット運動の最終のテストをしています。自分のできる技を2つか3つ組合せ,できるだけつなげて演技をします。6年生は体の柔らかい人,しなやかな動きのできる人が多いです。練習も友達と見あいながら頑張っていました。先生は動画にとって,評価資料にしています。

6年 算数

画像1
画像2
画像3
「およその形と大きさ」の学習をしています。最初に世界一大きな葉っぱの面積を予想し,およその形を考えて知っている公式に当てはめて面積を求めます。その後,日本地図の中からいくつかの県を決めて,およその形を書いて,その面積を概算する問題に取り組みました。

最初は「長方形」「三角形」と考えていたのですが,二つに分けるとさらに誤差が減りそうだと気づき,台形と半円とか,平行四辺形2つ,など自分なりの分け方で考えていきました。
難しかったのは縮尺です。地図上の1センチメートルは実際の10キロメートルいうのがピンとこなくて単位がわからなくなってしまいました。
残念ながら解き方の見通しがたったところで今日はおしまいです。意欲は満々で取り組み,あっという間に40分が過ぎてしまいました。

2年学習発表会の練習

画像1
画像2
 体育館で,学習発表会の練習をしました。先週,タブレットでスクラッチのソフトを使って,オリジナルのリズムを作りました。今日は,そのリズムに合わせて初めて和太鼓をたたきました。

3年総合

 今日は,総合的な学習で私たちの地域について,調べたり学習したりしたことを,グループごとで模造紙にまとめました。
画像1
画像2

3年・こばと

画像1
画像2
 大根の観察に行き,根元を見てみると…
 ぴょこっと大根が土の中から出てきていました。

 土の中は見えないですが,どのくらい成長しているのか楽しみですね。

清掃活動

画像1
画像2
画像3
 昼休みの後,清掃活動を頑張っています。やる場所によって,やり方が少しずつ違いますが,子どもたちはしっかりやってくれています。

お話玉手箱

画像1
画像2
 先週の金曜日,お話玉手箱をしていただきました。学校評価でも,少し読書の量に課題が見られます。そういう意味でも,大事にしたい取組です。お世話になりありがとうございます。

北海道郷土料理「さけのちゃんちゃん焼き」

画像1
画像2
11月6日(金)の給食
★ごはん
★牛乳
★さけのちゃんちゃん焼き
★小松菜と切干大根の煮びたし

「さけのちゃんちゃん焼き」は,スチームコンベクションオーブンで焼いてつくりました。野菜(キャベツ・にんじん・しめじ)の上に調味液(赤みそ・白みそ・さとう・みりん・しょうゆ)でからめたサケをのせて焼いて作ります。味のしみたサケと野菜がよく合い,ごはんがすすむ味でした。
 「小松菜と切干大根の煮びたし」は,けずりぶしからとっただしと切り干し大根を給食室でじっくりと炊いて作ります。切り干し大根はかむとだしがじんわりとでてきて美味しくいただきました。
 食欲の秋,おかずはもちろんごはんももりもり食べている様子でした。
 
 おいしい給食,ごちそうさまでした。

代表委員会

画像1
画像2
先週の大繩大会の反省を中間休みにしていました。
各クラス,委員会の代表児童がそれぞれのクラスの意見を発表し,次回にどんなことに気を付けていくのか決定しました。

2年 音楽

画像1
来年度からは全学年で実施されるプログラミング教育ですが,今年度は5年算数,6年理科の必修以外に各学年で試行実施をすることになっています。
2年生は音楽でリズムの楽譜を自分で好きなように組み替えると,そのリズムがコンピュータから流れる体験をしました。最初は戸惑いながらでしたが,すぐに慣れていろいろなリズムを試していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp