![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:69 総数:651742 |
4年生 国語
4年生は国語で「一つの花」のお話を学習しています。「プラットホームのはし」とは?ということを友だちと考えてイラストに表していました。それぞれの捉え方があることに気づいた子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 1年生 国語科
「おおきなかぶ」の学習でした。一人一人役割ごとのお面をつけて,劇を楽しんでいました。
![]() ![]() 4年生 算数科
ひき算リレーをもとに「計算のきまり」を発見する学習をしました。考えたことを交流し合って「きまり」を見つけようと頑張っていました。
![]() ![]() 3年生 算数科
絵を見て文章題を作り発表し合いました。どんどん問題を考える姿が見られました。
![]() ![]() 2年生 小学校英語
2年生は英語の学習で,野菜の名前を覚えてキーワードゲームなどを楽しんでいました。
![]() ![]() 3くみ 算数
算数の学習で,楽しく問題を出し合っていました。おうちの人とも一緒に学習しました。
![]() ![]() 6年 道徳
6年2組をより良いクラスにするには、どのようなきまりがあると良いかを考えました。
「あいさつ等の基本的なことをしっかりする」「丁寧な言葉で話す」などたくさんの良い意見がでました。みんなで考えたきまりを守り、より良いクラスを作っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 6年生 道徳![]() ![]() 大劇場への誘いを迷いに迷う手品師の心の中は、どんなだったのか。 自分だったら「大劇場を選ぶのか」「約束を守って男の子に会いに行くのか」 グループで話し,自分の気持ちに「誠実に」行動することについて考えました。 5年生 国語科![]() ![]() 「はかる」という同じ読みでも「測る」「計る」「量る」の, どの漢字が,文章に合うか考えていました。 国語辞典を引きながら考えている児童や文章の意味を探りながら漢字を選んでいる児童の姿も見られました。 6年 きらりタイム
今月のきらりタイムは『気持ちの伝え方』です。
普段ありそうな場面で,どのように伝えたらよいかな? 『オッシー,ヒッキー,ハッキリン』の3つのタイプでの伝え方について考えました。乱暴な言い方のオッシーは,相手が悪い!と責める伝え方になるので,自分も相手も大切にするハッキリンの伝え方になるように話し合いました。 ![]() ![]() ![]() |
|