京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up14
昨日:16
総数:205583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1年 音楽「どれみと なかよくなろう」

画像1
鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。
早く演奏したくて仕方がない様子の子どもたち。

けんハモ君からの手紙に書かれていた「気を付けること」を大切にしながら,いい音を見つけていきたいです。

4年 時の貯金箱 貯まりました!

画像1
画像2
画像3
時間を大切にして行動するために取り組んでいる「時の貯金箱」

今日は40分貯まったので,みんな遊びをしました。
どんな遊びをするかも含めて40分間の遊びタイムです。
さっと学級代表を中心として話し合いを進め,
「かわりおにごっこ」「ドッジボール」「ふえおに」
の3つの遊びを楽しみました。

いったん「時の貯金箱」がリセットされましたので
次に向けて,またがんばっていきましょうね。

【6年】Let's Dancing!!

全校ダンスの練習をしました!!

同じ6年生の係の児童が頑張っていました!!
画像1
画像2

2年 音楽 リズムづくり

 音楽の学習で,歌に合わせてタンブリンとカスタネットを演奏しました。最後の2小節は自分たちで考えました。みんな楽しみながら音楽づくりに取り組むことができました。
画像1
画像2

【1年】しょしゃ

文字の形に気をつけて書きました。
清書では消しゴムを使わないで書きます。
緊張した面持ちで一画一画ていねいに書いていました。
画像1
画像2

3年 総合的な学習の時間

画像1
 総合では「世界の国々」の文化についての学習を進めています。今週は「食」について学習しました。スペインでは,午後2時頃に昼食をとり,毎日の食事で一番重要とされること。またインドでは,お昼には,家から学校へ持ってきた軽食を食べることなどを知り,日本の習慣とは少し違うことがわかりました。

3年 「太陽の光」

画像1
画像2
 理科「太陽の光」では,鏡ではね返した日光が,南校舎の1階からプールの横までとどくかどうかを実験しました。結果はなんと………!とどきました!100メートル以上離れていましたが,少し離れた場所でも,はね返した日光はまっすぐに進んでいくことができるんですね。

休み時間

画像1
 総合「世界の国々」で学習したインドネシアの遊び「バンブーベラ」。 中間休みにみんなで盛り上がって遊んでいました。

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
5年生の理科は今日から「もののとけ方」という学習に入りました。

食塩が水にとけていく様子を見ながら,「もののとけ方」に対しての疑問や調べていきたいことをみんなで出し合い,学習問題を作りました。

水にものを溶かすと重さはどのように変わるか,どれくらいの量を溶かすことができるのだろうかなど,次からの学習で調べていこうと考えています。


おすすめの本の紹介

 図書館だよりでもお知らせしましたが,学校図書館には教職員の「おすすめの本」を紹介するコーナーがあります。ぜひ一度,読んでみてください。そして,家族やお友達にも,広めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp