京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:11
総数:205223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【6年】理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
画像3
今日の理科では,地層と火山の関係について調べました。

地層のつくりに火山灰などが関係していることや土地のつくりや変化に火山の活動が関係していることが分かりました。

また,火山灰の中のつぶを顕微鏡で観察したり,火山の噴火でできた石をさわってみたりしました。

火山の噴火でできた石はゴツゴツしていて,ポロポロとはがれやすかったり,持ってみると軽かったりしました。

水によって流されてできる地層の石や土とは違う特徴を持っていることが分かりました。

【たてわり遊び】うきうきタイム

全校たてわり遊びの

「うきうきタイム」を行いました。

寒くなってきましたが,

1年生から6年生までが一緒になって

仲良く遊んでいます!!
画像1
画像2
画像3

理科

 理科「電気の通り道」では,回路に電気が流れると豆電球に明かりがつくことや,金属を回路の途中にはさんでも電気が通ることを学びました。
画像1

【2年】新出漢字

2年生の教室前の廊下には

漢字がたくさん並んでいます。

しっかり覚えて,漢字マスターを

目指しましょう!!
画像1
画像2

サプライズパーティ

2週間,お世話になった名倉先生に
「ありがとうございました」の気持ちを込めて
サプライズパーティを企画しました。

学級会で,どんな企画をするとみんなが楽しめるのか,
名倉先生が喜ばれることとはどんなことか,
真剣に話し合いました。

今日の日まで,名倉先生に悟られないように
時間を見つけて準備を進めてきました。

朝から,そわそわ,どきどき,わくわくしていた子どもたち。
無事,サプライズパーティを遂行することができました!

名倉先生,ありがとうございました!

画像1
画像2

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
今日の理科は「もののとけ方」の単元で学習したことをまとめる時間でした。

新しく出てきた言葉や行った実験も多く,それらをまとめるためにどの子も集中して取り組む様子が見られました。

これまでの自分のノートや教科書と静かに向き合い,まとめることで更なる自分の力になっていくことと思います。

人権の花

昨年度育てていたスイセンの球根を,アース委員の人たちの手で植え付けました。花が少なくなっていく冬の校内で,きれいな花をたくさん咲かせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年算数「円と球」

画像1
 算数「円と球」では,自分たちの身の回りにあるまるい形をしたものを調べ,分類しました。ドッジボールや野球ボールは上から見ても横から見ても丸いことや,球を切った切り口は円になることを学びました。

4年 読書の秋 深まります

画像1画像2
図書室で読書に親しむ子どもたちです。

シーンとした静寂の中,

一生懸命に自分の選んだ本に没頭していました。

だんだん深まってきている秋,

読書の秋を感じた一時でした。

1年 国語「くじらぐも」

画像1
くじらぐもに乗って空を旅する子どもたちの会話を想像しました。

「ふわふわで気持ちいいね。」「海が見えるよ。」「ちょっと怖いなあ。」など,くじらぐもに乗っている子どもたちになって,ペアで想像した言葉を発表し合ったり,ワークシートに書き込んだりしました。
ワークシートに書いてあった吹き出しだけでは足りなくて,吹き出しを自分で付け加えて会話を考えている子もいました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp