4年 社会「用水のけんせつ」
今日の社会では,前回出てきた疑問である「疏水を作る時にどうして滋賀や大阪の人にも計画を伝えたのか」についてみんなで考えていきました。
疏水の流れる地図を見ながら,滋賀や大阪の人は疏水を作ることに対して賛成したのか反対したのかをまず考えました。
そして,琵琶湖の水が減るかもしれないという心配をした滋賀の人や,流れてくる水が増えて洪水が起きるかもしれないという心配をした大阪の人の思いに気づき,北垣知事がどのように説得をしたのかを資料を使って調べました。
子ども達が意欲的に学習に向かっているので,授業をしていてとても楽しいです。
【4年生のページ】 2020-10-26 11:15 up!
4年 休み時間を使って・・・
4年生では,休み時間を使って,合奏の練習を頑張っている子がいます。
少しずつ自分のパートを覚え,演奏できるようになってきているのは,こういったコツコツと努力をしているからですね。
【4年生のページ】 2020-10-26 11:14 up!
4年 英語「ふで箱の中身を伝え合おう」
今日の英語は,ペアになって自分の筆箱の中に入っているものを伝え合いました。
I have〜 という表現をうまく使って,それぞれが進んで英語を使いながら活動出来ていました。
【4年生のページ】 2020-10-26 11:14 up!
4年 国語「ごんぎつね」
今日の国語から「ごんぎつね」の学習に入りました。
今日は「ごんはどんなキツネか」を考えたりしながら,初めて読んだ感想をノートに書きまとめました。
新美南吉さんの他の作品にも興味が広がっている子もいて,これから楽しく学習を進めていきたいと思います。
【4年生のページ】 2020-10-26 11:14 up!
4年 材料を工夫して
図工の「コロコロガーレ」もずいぶん作り方が分かって来たのか,工夫の幅が広がってきました。
今日は,ペットボトルやキャップを使っていろいろな工夫をしている子が多かったです。
【4年生のページ】 2020-10-26 11:14 up!
4年 書写「姿勢と字形と整えて」
今日の書写は,硬筆をおこないました。
姿勢をピンとただし,気持ちを引きしめてしっかり書こうとしている姿がすばらしかったです。
【4年生のページ】 2020-10-26 11:11 up!
4年 学級代表の仕事
今月から代表委員会が再開され,4年生も学級代表が参加し,各委員会からの報告を聞いて,教室で伝えてくれました。
クラスの代表としてがんばってほしいです。
【4年生のページ】 2020-10-26 11:10 up!
図工 「お面」
図工でお面づくりを始めました。とても楽しく取り組んでいます。
【6年生のページ】 2020-10-22 08:25 up!
体育 「タグラグビー」
3回目にしてさらにまたどのチームもレベルアップしました。2回目の反省点を生かしてどのチームも作戦タイムをふるに使ってよく話し合っていました。互角の試合が増えてとても白熱していました。
【6年生のページ】 2020-10-22 08:25 up!
理科 「水溶液の性質」
今日から水溶液の性質の学習に入りました。今日は水溶液にとけているものを取り出す実験をしました。班で分担して全体で交流しました。
【6年生のページ】 2020-10-22 08:25 up!