京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:37
総数:662972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

わかば 2,3,4年生 地図

画像1
画像2
まず,日本地図を広げて天気予報を聞きました。聞こえてくる都道府県や地名を探しました。3,4年生はほぼ日本地図を見て都道府県が言えるようになり,2年生も,大きな地震があった場所や火山のある都道府県を言えるようになりました。

台風の進路を確認した後,世界遺産の場所を確認したい,ということで世界地図も広げてみました。世界地図の中の日本は,4人の目にはどのように映ったのでしょうか。明日の学習も楽しみです。

給食の時間

画像1
画像2
 今日の給食は子どもたちに大人気のぷりぷり中華炒めでした。給食の時間になったとたん,「今日ぷりぷり中華いためやで!」「やったー!」と,教室は大盛り上がりでした。
こんにゃくやしいたけ,うずらたまごのぷりぷりとした食感を楽しみながら,もりもりとご飯を食べている子どもたちでした。

今日のダンス

画像1
 今日も元気いっぱいに,体を大きく使ってダンスを頑張りました。みんなの動きもだんだんとそろってきてとてもかっこいいです。みんなで心を一つにして,リズムに合わせて体を動かしましょうね。

ピカピカ掃除2

画像1
 先週に引き続き,今日もピカピカ掃除を頑張りました。列になって,しっかりほうきで床をはきます。土日でたくさんのごみがたまっていましたが,自分たちの力でしっかりときれいにできました。

図をつかって考えよう

画像1
 今日の算数でも,テープ図をつかって考えを深めました。テープ図にするとどこが分かって,どこを求めたいのかが分かりやすくなります。書いた図を見ながら式をたて,答えを求めました。テープ図を書くことにもだいぶ慣れてきて,素早く書けるようになってきた子どもたちです。

3年 エンドボール(体育)

 体育ではエンドボールをしています。エンドボールは,2年生のパスゲームとは違い,一人ひとりに明確な役割があります。体力だけで戦うのではなく,いかに周りを見て,今自分がどうするべきなのかをよく考えるのかが勝利のポイントになります。
 チーム内で作戦を考えて,それが上手くいくように練習している姿が素晴らしく,良いチームワークができています。
 体育の授業は,こまめに水分補給をして熱中症に注意しましょう。

画像1
画像2
画像3

4年生 ALTと外国語

画像1
画像2
 今日の外国語「What day is it ?」の学習はALTと楽しく活動しました。

 一緒に曜日の言い方を練習したり,歌を歌ったり,好きな曜日をたずねたり答えたりしました。

 来週もALTと学習しますので楽しみです。

 

1ねんせい しょくのしどう

きのう,えいようきょうゆの くぼたせんせいから

1ねん1くみでしょくのしどうがありました。

「五感(ごかん)をつかって たべよう」をテーマに

しょくについて みんなでかんがえました。

「みみでたべものとおしゃべりできるよ」

を,きゅうしょくじかん みんなでやってみました。

みみをふさいで もぐもぐ かみかみ。

「しゃきしゃき っていってる!」

「たべて たべてって いってる!」


すてきなきゅうしょくじかんに なりました。

2くみ,3くみでもこれからしょくのしどうがあるので

たのしみにしていてくださいね。
画像1画像2画像3

4年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
今日は元警察官でスクールサポーターの方々に非行防止について授業をしていただきました。

 今日のめあては,「やってよいことと悪いことを理解し,いつも正しい行動ができるようにしよう」でした。具体的な例を挙げながら,子どもであってもルールを破ったり,悪いことをしたりしたら,本人が責任をとらなければならないという話をしてくださいました。

 子どもたちは,14歳以上から罰金や懲役を受ける可能性があるという話に一番驚いていました。若くても罪を償う必要があるということを理解していました。

 自分の行動について4つの原則があると教えていただきました。1自分がされたら傷つくかどうか
2大切な人をがっかりさせないか 3人に迷惑をかけないか 4約束,ルールを破っていないかということです。 

 子どもたちの振り返りを読むと,「落とし物は交番にすぐ届けたい」「オンラインゲームはルールを守って遊びたい」「いじめ・暴力は絶対しない」など今後気を付けたいことをしっかりと書いていました。

わかば学級1年 自立活動「おりがみ」

  折り紙で 「せみ」を 折りました。

 かわいらしい 目も描きました。

 
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 4:ケータイ教室
6:オープンスクール
耳鼻科検診(1‐1,2‐1,2‐2,5‐1)
11/11 フッ化物洗口
11/12 6:制服採寸
わ135:歯科検診 SC
11/16 わ4:合同スマイル
耳鼻科検診 (わ,1‐2,3‐1,4‐1,6‐1,6‐2)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp