京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:37
総数:662972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

今日の給食は 今年度初の イタリアンスパゲティ

  例年ならば 4月に給食が始まって 初回の給食メニューが

 イタリアンスパゲッティです。

 今年度は6月2週目から給食が始まったため,イタリアンスパゲティ

 になかなか巡り合わないままでした。

  ですが,本日念願かなっての(?) 子どもたちの大好物

 イタリアンスパゲティが出ました。


  わかば学級では 大盛りのおかわりのをする子どももいて

 パクパク 食べていました。
画像1
画像2

やすみじかん 1

うんどうじょうの わりあてでは ないときは きょうしつで
ほんを よんだり えを かいたりしています。
さいきんでは たいいくで おどった ダンスも しています。
画像1画像2画像3

4年 音楽 「楽しいマーチ」

画像1
画像2
画像3
 今日は,4年生になって初めて鍵盤ハーモニカの演奏をしました。音階とリズムを確かめてゆっくりからの練習でした。久しぶりでしたが,どの子も頑張って練習していました。

 この楽しいマーチは,手拍子に合わせて演奏します。手拍子は上下のパートに分かれて,上パートの「よびかけ」に対して下パートの「こたえ」があり,交互に手拍子します。子どもたちはリズムを感じながら手拍子をしています。

 今日の学習の最後には,手拍子と鍵盤ハーモニカを合わせて演奏しました。しっかりと休符を意識して,合わせるところとずれるところを感じながらできたのではないかなと思います。

情報モラル教室 4

 最後にグループごとに考えた意見を全体で交流しました。それぞれの班ごとにしっかり考えることができていました。今回学んだことを生かして,SNSを正しく使ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 情報モラル教室 3

 次にSNSを使ったトラブルの動画を見て,トラブルが起きないようにするためにはどうすればよいかを考えて付箋に書きました。「守れるルールを決めることが大切だよね。」「おうちの人とのルールを友達に伝えることもいいんじゃない。」と話しながら書いた付箋を交流していました。
画像1
画像2
画像3

【SG5】What subjects do you like?

画像1
 英語の学習で,好きな教科を尋ねあう学習をしました。

 これまで学習した教科の言い方を思い出し,積極的に質問&回答しました。

 ビンゴ形式でしたので,自ら友達にどんどん話しかける様子が見られました。
 

わかば4年生 「人」

画像1
朝顔や果物の皮を使って色水を作りました。
見た目はとても濃い色水でも,半紙を染めると優しい色に染まりました。

きれいに染まった半紙に毛筆で「人」と書きました。

「人」という感じの成り立ちも調べました。

明日は,名前を書こうと思います。

6年 情報モラル教室 2

 SNSを使ったことのない子どももたくさんいたので,付箋を使ってSNS体験をしました。初めての経験だった子どももいたみたいでしたが,上手に会話を続けることができていました。「話すより時間がかかるな。」「一言で返信すればいいのか。」など,それぞれ思いをもちながら活動していました。
画像1
画像2

6年 情報モラル教室 1

 今日の3・4時間目に情報モラル教室がありました。携帯電話市民インストラクターの方に来ていただいて,スマートフォンの使い方について一緒に考えていきました。まずは,保護者の方に書いていただいたアンケートをもとに,スマートフォンを使っているか,ルールを守っているかなどをクラスごとに確認しました。予想よりも自分のものをもっている人が多かったみたいです。
画像1

わかば 2年 交流学習生活科

画像1
画像2
生活科の学習がありました。町探検に向けて,安全な歩き方や探検の目当てなどを話し合いました。

わかばに帰ってからも,2列で安全に安全に歩く練習をしたり,校区の地図を広げて自分の家を見つけたりしました。

町探検が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 4:ケータイ教室
6:オープンスクール
耳鼻科検診(1‐1,2‐1,2‐2,5‐1)
11/11 フッ化物洗口
11/12 6:制服採寸
わ135:歯科検診 SC
11/16 わ4:合同スマイル
耳鼻科検診 (わ,1‐2,3‐1,4‐1,6‐1,6‐2)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp