京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up16
昨日:37
総数:662986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

図をつかって考えよう

画像1
画像2
 テープ図を書くことにも,慣れてきて今では自分一人でも,素早く書けるようになってきた子どもたちです。問題文からわかることを整理し,自分でテープ図にして考えると式もたてやすくなります。

 自分で書いたテープ図をつかって,上手に説明もできるようになってきました。

しょくのしどう

えいようきょうゆの くぼたせんせいと がくしゅうしました。
こんかいは めや はなや みみを つかって ごはんを
あじわうことを がくしゅうしました。
「きょうの きゅうしょくの じかんから できそう。」と
こどもたちは すぐに いかそうと していました。
がっこうでも おうちでも あじわって たべようね。
画像1
画像2

町たんけん 2

画像1
画像2
 二回目の町探検へ行ってきました。今日もいろいろなものを見つけてきました。公園では,大きないちょうの木を見つけ実際に触ったり,におったりして観察している子どもや,小さな木の実を見つけた子ども,おじぞうさんにお参りしている子どもの姿などが見られました。

 次からは,自分たちの町で見つけたものでもっと知りたいことや,不思議に思ったことなどを調べて,深めていきたいと思います。

かたかな

画像1画像2
かたかなの がくしゅうも がんばっています。
ひらがなの ときよりも みんな おぼえが はやく
どんどん すすんで いきます。
「ひらがなに にている。」と こどもたちが かたちに
ちゃくもく しながら れんしゅうしています。

かんき

ほけんいいんの じょうきゅうせいたちが まいにち かんきや
すいぶんほきゅうの ほうそうを してくれています。
1ねんせいも かんきを じぶんたちで がんばっています。
よく ほうそうを きいている しょうこですね。
画像1

しょしゃ

1がっきに がくしゅうした ひらがなを しょしゃの じかんでは
もういちど かきかたに ちゅういして れんしゅうしています。
こんかいは せんの とちゅうの かきかたに きをつけて
かきました。
しせいや もちかたを いしきして がんばっていました。
画像1画像2

バッタ

  休み時間に 運動場で見つけたバッタ。

 机の上に バッタを置いて 見ながら

 バッタの絵を描きました。
画像1

わかば学級1年 自立活動「ストロー通し」

  ストロー通しがたくさん作れてきたので

 支柱に取り付けて のれんを作っています。



 
画像1

わかば学級1年 図工「切り絵」 2

  先週の続きの 切り絵をしました。

 いろいろな模様ができ 画用紙に並べて貼ると

 華やかに なりました。
画像1画像2

給食の食缶 すべて からっぽ!!

  今日の給食のメニューは みんなの大好きなカレー。

 これまで カレーの食缶は からっぽになっても 

 御飯が残ってしまうことが ありました。

 でも 今日は おかわりの連鎖あんど連鎖あんど連鎖・・・と相次ぎ,

 最も多くおかわりした子どもは 5回もおかわりしていました。

  その甲斐あって 今日はおかずもご飯も完食し 

 食缶は きれいにからっぽに なりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 4:ケータイ教室
6:オープンスクール
耳鼻科検診(1‐1,2‐1,2‐2,5‐1)
11/11 フッ化物洗口
11/12 6:制服採寸
わ135:歯科検診 SC
11/16 わ4:合同スマイル
耳鼻科検診 (わ,1‐2,3‐1,4‐1,6‐1,6‐2)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp