京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:81
総数:662935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

3年 回って,ドリブル!(体育)

 今日の体育では,障害物走でやる前転とドリブルの練習をしました。前転では,手をしっかりついて,頭を入れて落ち着いて回るよう練習をしました。障害物走になると,急ごうとして動きが雑になってしまうことのないよう確認しました。
 ドリブルでは,最後に,班で競争するなど楽しく練習できました。
画像1
画像2

6年 国語 「やまなし」の交流

 「やまなし」で読み取ったことを,紹介カードにかいて交流しました。自分の感じ方と違っておもしろい!と交流する良さを感じることができていました。
画像1
画像2
画像3

たいいく

そとでの じゅぎょうでは ぜんたいの うごきを
がくねん みんなで かくにんしました。
はじめて うんどうじょうで おどったり おなじ
コースの ともだちと はしったりしました。
あついなか よく がんばりました。
画像1画像2

そうじ

そうじようぐの つかいかたも もう ばっちりです。
6ねんせいの すがたを みて こどもたちは 
たくさんの ことを きゅうしゅうしました。
なにごとにも まえむきな 1ねんせい すばらしい!
6ねんせいも いつも ありがとう!
画像1

昼休み おにごっこ

 給食の片づけが終わると 運動場へ

 レッツ ゴー!!

 「おにごっこしよう。じゃんけん ポン」

 4〜5人で すぐに 始まります。

 担任が じゃんけんに加わっていなくても 

 そのうち タッチされて 鬼が回ってきます。

 ひとしきり 走って 掃除開始のチャイムが

 なります。

 「さあ 気持ちを切り替えて 教室の掃除を始めよう。」


画像1

たいいく

たいいくかんで 50mそうや しょうがいぶつそうの
じゅんばんを かくにんしました。
はじめての ならびかたでしたが こどもたちは
テキパキと ならぶことが できました。
「こっちだよ。」
「いっしょにいこう。」
と がくねんみんなで たすけあっていました。
画像1画像2

3年 一円玉で調べよう(算数)

画像1
画像2
 今日は,一円玉を使って鉛筆の重さを調べました。天秤に鉛筆をのせて,一方に一円玉を一枚ずつのせて何枚で釣り合うかを見ました。早く終わったグループは,「他の物も調べていい?」と言って,意欲的に取り組んでいました。一円玉は,1gであることから,重さをgで表すことを知りました。

しんたいけいそく

しんたいけいそくが ありました。
まえの けいそくより おおきくなっていて
こどもたちは どても うれしそうでした。
きっと 6ねんかんで もっともっと おおきく
たくましく なっていくのでしょうね。
せんせいたちも みなさんの せいちょうが うれしいです。
画像1画像2

調理実習「朝食から健康な1日を」

画像1
画像2
画像3
今日は調理実習がありました。


朝食に食べるのに適したメニューをグループで考え,
用具の準備から調理,片付けまでグループのメンバーで分担して
協力しながら進めていました。


実際に調理してみると,フライパンに具材を入れる順番や,
味付けの加減などで気づくことがたくさんありました。


ぜひ今回学んだことを生かして,家でも料理に挑戦してもらえたらと思います。

4年生 自主勉強

画像1
 毎週宿題で出している自主勉強がどんどん意欲的になって来ました。

 授業の復習やプレジョイントプログラムの勉強,休み中の釣りで見つけた魚調べ,お家で作った料理等とても詳しく,色も使い見やすくまとめています。

 がんばっている自主勉強ノートはコピーして教室に掲示しているので,それを見て参考にし,より自分のためになる自主勉強にしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 4:ケータイ教室
6:オープンスクール
耳鼻科検診(1‐1,2‐1,2‐2,5‐1)
11/11 フッ化物洗口
11/12 6:制服採寸
わ135:歯科検診 SC
11/16 わ4:合同スマイル
耳鼻科検診 (わ,1‐2,3‐1,4‐1,6‐1,6‐2)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp