4年 研究授業 「社会科」
今日は,7時間目に社会科の研究授業がありました。今日の学習問題は「どうして北垣知事は疏水をつくろうとしたのだろうか」でした。昨日,子どもたちが話し合って決めた学習問題です。予想をしたり,資料を調べたり,みんなの意見を交流したり・・・。どの場面でも子どもたちは真剣に取り組んでいたのではないかなと思います。よく頑張ったと思います。
授業の終わりでは,「北垣知事は,人口が減った京都に活気を取り戻すために疏水をつくった」ということをまとめにしました。次回は,なぜ疏水をつくると人口が増加するのかについて調べていきます。
【4年生】 2020-10-22 19:32 up!
わかば 書写
今日の書写は毛筆で「つり」を書きました。
ひらがな二文字。
手本をよく見て,集中して取り組みました。
今日の一番を自分で選んで掲示し,片づけもしっかりしました。
【わかば】 2020-10-21 18:59 up!
1ねん さんすう たしざん(2)
じぶんのかんがえをせつめいしたり,みんなではなしあったりしてかんがえをふかめていきます。みんなのまえでせつめいするだけではなく,ノートにかんがえをまとめることもすこしずつすすめています。ノートめいじんをめざしてがんばっています。
【1年生】 2020-10-21 18:58 up!
1ねん ボールあそび
3,4にんのグループでミニころがしドッジボールをしました。じぶんたちで,おもいおもいのえんをかき,うちがわとそとがわのチームに分かれてあそびました。いろいろなところからかんせいがあがり,みんなたのしくボールあそびをすることができました。
【1年生】 2020-10-21 18:58 up!
1ねん ひとりひとやく かかりのしごと
まいにち,ぞうきんをきれいにととのえたり,まどをあけたりするかかりのようすです。ひとりひとりが,みんなのためにやくだつことをしてくれています。「ごくろうさま。」「ありがとう。」とこえをかけたくなるぐらい,いっしょうけんめいです。
【1年生】 2020-10-21 18:57 up!
1ねん ずがこうさく 「いっぱいつかってなにしよう」3
うちわをならべたり,かぞえぼうをならべたり,キャップをならべたりして,いろいろなかたちができあがっていきました。
1ねんせいの子どもたちのはっそうに,おどろかされます。
【1年生】 2020-10-21 18:57 up!
1ねん ずがこうさく 「いっぱいつかってなにしよう」2
せいかつかルームで,おなじかたちのものをあつめました。ならべたり,つんだりしていろいろなかたちがうまれました。じかんがたつにつれて かたちはどんどんかわっていきます。しぜんに ともだちときょうりょくしているようすがみられました。
【1年生】 2020-10-21 18:55 up!
1ねん やすみじかん
たいいくでの ボールあそびが とても たのしかったようで
にんずうを ふやして やすみじかんも あそんでいました。
にんずうが ふえると うまくいかないことも ありましたが
じぶんたちで ルールを ととのえながら すすめていました。
【1年生】 2020-10-21 18:54 up!
1ねん こくご 「くじらぐも」
ものがたりの ないようを はんで せいりして まとめました。
はんごとに しかいを たて みんなで はなしあいました。
まだまだ うまくいかないことも ありますが みんなが
いっしょうけんめい はなしあえるように がんばっていました。
【1年生】 2020-10-21 18:52 up!
1ねんせい たのしみな・・・
きょうは たのしみにしていた うどんでした。
かやくうどんの かやくといういみを しったり
あじわってたべたり しました。
しょっかんの なかは あっというまに からっぽでした。
【1年生】 2020-10-21 18:51 up!