京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:59
総数:662853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

お手紙 音読劇発表会1組

画像1
画像2
 今日は,お手紙の音読劇発表会をしました。今までたくさん練習してきた子どもたちはこの日をとても楽しみにしていたようです。

 どのグループも,自分の役になりきってジェスチャーをつけたり声の大きさを変えたりとたくさんの工夫が見られました。

 次はおなじがまくんとかえるくんシリーズで,自分の選んだ本の音読劇発表会をします。どんな劇になるか,今からとても楽しみです。

【SG5】食育(栄養バランス)

画像1
画像2
 今日は,栄養教諭の先生に来ていただいて,栄養についての学習をしました。

 子どもたちは,赤・黄・緑の食品をバランスよく食べることは知っているものの,どれだけの量を食べるとよいかについては不明瞭でした。多くの子どもが赤を多く摂取すると思っていたようですが,理想は黄>緑>赤の割合と聞き,驚いているようでした。

ぶんぶんごま

画像1
3年生,4年生の算数でコンパスを使って円を書く学習をしました。
その円を見て,2年生が「ぶんぶんごまみたいだね」と言いました。

早速,作ってみました。
はじめは少し難しかったのですが,良く回る人がコツをみんなに教えてくれました。

楽しかった子どもたちは,校長先生や教頭先生,事務職員さんたちにも手作りのぶんぶんごまをプレゼントしました。


おもさ

画像1
算数で測りを使って物の重さを量りました。

重さを予想してから,実際に量ってみると思ったより軽かったり重かったり,またはほんの少しだけの差があったりしてとても楽しく学習できました。

明日もたくさん量ってみたいと思います。

4年 係活動

画像1
画像2
 係活動を新しくしました。今回の係は,遊び係,飾り係,図書係,イングリッ手話係(英語と手話),自然係,誕生日係,保健係の7つです。最近は,イングリッ手話係がみんなに手話を教えてくれています。「今日は,10月26日です。」のような普段から使えそうな手話を考えてくれて,みんなは真似しながら真剣に手を動かして覚えようとしていました。

生活単元学習「冬野菜を育てよう」

  大根の葉が大きく伸びてきたので 

 3回目の間引きをしました。

  これで お隣を気にすることなく,

 葉も実も 大きく育っていけるでしょう。

  大きく育つことを願っています。


 
画像1

わかば学級1年 図工「季節の飾りを作ろう」」

  図工の時間,

 ドーナツ型の厚紙に折り紙など貼っていき,

 ハロウィンリースを作りました。
画像1

大根畑に 青虫が!!

  大根畑の雑草抜きをしていた時

 な な なんと 青虫を発見!

 キャベツなどの葉っぱの上にいると思っていた子どもたちは

 「こんなところに 青虫がいる〜!!」と

  驚いていました。
画像1
画像2

4年生 図書館

画像1
画像2
 
 読書の秋ですね。今日は図書館に行きました。

 好きな本を2冊借り,図書館の先生の本も借りて学級に帰ってからみんなで読みました。秋にぴったりの本で楽しくなりました。

 これからもどんどん本に興味をもち,様々な本に触れてほしいと思います。

4年生 国語「ごんぎつね」

画像1
 国語「ごんぎつね」の学習では,ごんぎつねの学習を活かして同じ作者の新美南吉の作品を読み,登場人物の気持ちを読み取っています。

 それぞれで様々な作品を読み,異なる物語の設定や登場人物の中で,みんなが思い描いた物語の情景や場面の様子を交流するのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 4:ケータイ教室
6:オープンスクール
耳鼻科検診(1‐1,2‐1,2‐2,5‐1)
11/11 フッ化物洗口
11/12 6:制服採寸
わ135:歯科検診 SC
11/16 わ4:合同スマイル
耳鼻科検診 (わ,1‐2,3‐1,4‐1,6‐1,6‐2)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp