京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up1
昨日:79
総数:663334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

きょうのひらがな

画像1
画像2
画像3
こんしゅうもがんばっていきましょう。

せんたくき
せんせい
せなか

きょうのひらがなは「せ」です。

みなさんは「せんたくき」といいますか?
それとも「せんたっき」といいますか?

せんせいは,「せんたっき」といっているきがします。
ですが,じでかくときは「せんたくき」とかきます。
ふしぎだな〜。

しらべてみると,こくごじてんではどちらもつかってよい
ということがかかれていました。
ほかにも,「りょかくき」と「りょかっき」などもどちらでもいいそうです。
ことばってふしぎですね。

このようなこともふくめて,またみなさんでがくしゅうしていきましょう。

やさいしょうかい5

画像1
つづいて,5つ目のやさいです!
まだまだつづきますよ♪



ヒント1
切るとほしの形になるやさいです。


ヒント2
ねばねばしています。



もうわかりましたか?
そうです!オクラです♪


このねばねばが夏バテよぼうになるそうです。
早くしゅうかくしたいですね♪
画像2

やさいしょうかい4

画像1
ひさびさのやさいしょうかい&クイズです!
さあ,みんなも考えてみてくださいね♪

ヒント1
はっぱがギザギザしています。

ヒント
さわってみると みに ぶつぶつがついています。





そうです!
こたえは きゅうり です♪


とてもみずみずしくて
生で食べるのがおいしいです♪

画像2

青虫さん 成長日記 No.7

 さなぎたちがどんどんモンシロチョウへとすがたをかえています。

 ある時,先生たちがさなぎのかんさつをしていると・・・
 なんとさなぎがからだを左右に動かしていました!
 さなぎをかんさつしたことのある人は気づいたと思いますが,さなぎはほとんど動かずにじっとしています。

 どのように動いていたのかは,ぜひ動画で見てみてください。また,なぜ動くのか,知っていたり調べたりした人は自主学習などで教えてください。


1年生 なふだのつけかた れんしゅう

 すながわしょうがっこうでは なふだをつけるとき ふくにあながあかないように なふだに とくべつなどうぐが ついています。
 つけるのが すこし むずかしいので,また みんなで れんしゅうしましょう。


校庭を走る子どもたち

 特例預かりの子どもたちが楽しみにしているのは,校庭で体を動かす時間です。

 鬼ごっこなのか,単純な追いかけっこなのか,ルールがあるのかは不明ですが,満面の笑みで走り回る子どもたちです。

 「あ〜〜〜!」とか「わはは〜」とか声を出している人もいます。

 いずれにしても,大きな声を出しながら思い切り走って,すっきり気分転換ができるようです。
画像1
画像2

これは なんでしょう 2 こたえ

 先週の問題「こえは なんでしょう 2」のこたえは

 わかりましたか?

 少し難しく感じた人もいたかと思います。

 答えは、火災報知器でした。

 北校舎1階の保健室の前にあります。

 火事が起きた時に 大きな音を出して 周囲に知らせるものです。

 みんながよく通るところにあるものであっても 

 見過ごしていることも多いですね。

 学校が始まったら 一度じっくり見てみてください。

 
画像1
画像2
画像3

これは なんでしょう 1 こたえ

画像1
画像2
画像3
 先週の「これは 何でしょう 1」の答えは

 わかりましたか?


 答えは.タンバリンでした。



3年生 学年目標

画像1
 3年生のみなさん,3年生の学年目標はおぼえていますか?
 
 そうです。「3年生のWA」でしたね。

 この学年目標を教室とかいだんのおどり場にはりました。写真の学年目標はかいだんのおどり場です。先生の顔写真があるのに気が付きましたか?

 みなさんの顔写真もこのようにはっていき,大きなわっかを作りたいとおもいます。
 
 写真をとるときはぜひステキなえ顔を見せてください!

学校の再開について

 緊急事態宣言が解除されたことを受け,京都市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。

 本校においても,下記リンクの通り,段階的に学校教育活動を再開して参りますので,ご連絡いたします。


 リンクにあります保護者宛のプリントにつきましては,来週の教育相談日に登校する児童についてはその時に,登校されない児童のご家庭につきましては,ポストインにて配布させていただきます。

 初めの2週間につきましては,登校の方法が通常とは異なりますので,ご注意ください。リンクの文書中にある,『A班・B班』の振り分けにつきましても,教育相談日,もしくはポストインにて配布するプリントにてお知らせいたします。お子さまがどちらの班になりましても登校できるように,ご準備をよろしくお願いいたします。


学校の再開について

新型コロナウィルス感染症対策
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 4:ケータイ教室
6:オープンスクール
耳鼻科検診(1‐1,2‐1,2‐2,5‐1)
11/11 フッ化物洗口
11/12 6:制服採寸
わ135:歯科検診 SC
11/16 わ4:合同スマイル
耳鼻科検診 (わ,1‐2,3‐1,4‐1,6‐1,6‐2)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp