![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:80 総数:273606 |
白い箱,見たことあるかな?![]() ![]() みんなが一輪車や竹馬で遊んでいる場所に,こんな白い箱があるのを見たことはありますか? 少し大きな白い箱。 屋根がついている白い箱。 中身が見えない白い箱。 この箱の中には一体,何が入っているのでしょう。 高学年のみんなならわかるかな? ヒントはある数字を測るものです。 答えは次の記事をお楽しみに! 教科書の曲が聴けます!歌えます!![]() 教育芸術社 自宅学習支援コンテンツ「教科書掲載 歌唱教材ライブラリー」 https://textbook.kyogei.co.jp/library/ 教科書をよく見てみると・・・
今年度から教科書が新しくなりました。みなさん知ってましたか?
算数の教科書の中をよ〜く見てみると,なにやら怪しげなマークが。 実は,ケータイ電話などの電子機器でこのマークを読み取ると,その単元の学習ができるようになっています。 もし,家にケータイ電話がある人はおうちの人と一緒に試してみるのもいいですね! ![]() 3年 「九九を極めよう!」
わり算やたくさんの文章問題などでも使う学習のきほんが「九九」。
その後も「九九」はずっと使う算数のきほんです。九九の答えを速く出すことができるように「81マス計算」をがんばっていきましょう! さて,今日は81マス計算に先生5人がチャレンジしました! 記録第1位は56秒。5位は1分31秒でした。 3年生では,まずは1分台を目標に。 それが達成出来たら,先生の記録も超えられるようにコツコツとチャレンジしていってください。 レッツチャレンジ! ![]() ![]() 3年 理科「こん虫の育ち方」
学校のキャベツをたくさん食べているよう虫がいます。たくさんたまごから出てきて育ってきています。さて,このよう虫は「どのように成長」していくのでしょうか?
大きなよう虫になるのかな?形が変わるのかな?想像してください。 学校が始まったら3年の理科で学習していきます。 ![]() ![]() 3年 理科「植物の育ち方」
理科の学習で育てる植物の種です。何の種でしょうか?
1つは,大きく黄色の花が咲く植物の種です。 もう1つは,緑色のねばりがある野菜の種です。 植えて,お世話をしながら生長を見守る日々が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 やってみよう!![]() あなたは, 歴史人物マイスター?都道府県マイスター? それても,調べ学習のマイスター? さぁ,クリックして挑戦です♪ https://sw33.tsho.jp/02pk/s6b/menu/s6b.html 社会科マイスターを目指してみてください♪ 自分だけの自主勉強ノートを作ろう!![]() 前渡した課題と一緒に「自主勉強メニュー」も渡しました。 それを参考にしながら,自分でテーマを決めて取り組みましょう。 自主勉強には,ルールが4つあります。ルールを守って,あとは自分でテーマを決めて「自分だけのオリジナルノート」を作りましょう。 先生をびっくりさせるような自主勉強ノート大大大ぼしゅう!!楽しみにしてるよ! 6年生 届いてますよ![]() ![]() ![]() GW…,週末はどんな風に過ごしていましたか? 毎日,マイ時間割表を立ててがんばっているかな・・・。 疲れていませんか・・・? あなた達が,自分でやり切ろうと頑張っている課題を見ながら, 「やり切る力」を持っているなぁ…。さすが,HEROES!!と職員室で笑顔になっています。 日本とつながりの深い国々の新聞,しっかり読みましたよ! 「お互いの文化を知ることで仲良くなれる。」そんな社説を書いた友達もいます。 プリント集も,全部終わったという声も届いています。よくがんばっていますね。自分で進める力,かっこいいです。 そして,作文,1枚の写真から。写真の生き物や空想の主人公になりきって,その視点から物語を書いている作品に感動しました。6年生での,国語科「帰り道」もそれぞれの視点から書かれた作品です。学びはつながっていますね。 こんな風に頑張る力を持っている,34人にエールを送ります。 あなた達ならできる!がんばれ6年生!! 困った時,心が疲れた時,いつでも連絡してくださいね。 先生はいつでも,あなた達を応援しています。先生も,今できることを一生懸命やります。 やわらかあたまでいこう!正解発表!
5月8日のホームページで出題した「やわらかあたまでいこう!」の正解発表です!
第1問 かけっこをしています。あなたは3位の人を抜きました。今あなたは何位でしょう? →答え 3位 ※2位と答えた人が多かったかな。3位の人を抜いたんだから,あなたは3位ですね! 第2問 バスに8人乗っています。そのうち,3人が降りました。バスの客は何人でしょう? →答え 4人 ※5人と考えてしまいますが,乗っていた8人には,運転手さんも含まれますね。 第3問 山に登った人達が,必ずする事ってなんでしょう? →答え 下山(山を下りること) ※説明はいりませんね。お弁当を食べるとか,ヤッホーと叫ぶとか多かったかも。 何問解けましたか?やわらかあたまになるため,次もがんばろう! ![]() |
|