京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up2
昨日:80
総数:273606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

5年 このバッグな〜んだ?

5年生から新しく加わる教科って知ってますか?


そう!「家庭科」です。
家庭科では,針や糸を使って裁縫(さいほう)をしたり,みんなで協力しておいしいご飯を調理したりします。

今回は,みんなが家庭科で使う「裁縫セット」の紹介をします。



なんだか,かばんみたいにも見えるこのバッグが裁縫セットです。自分で好きな裁縫セットが選べるよ!(おうちに裁縫セットがある人は,申し込まなくても大丈夫です)

裁縫セットの中には,針や糸,ハサミなど色々な道具が入っています。


さあ,どんな作品を作ろうかな♪学校が始まったら,一緒に裁縫を楽しみましょうね。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語にトライ!

画像1
今日は,外国語に挑戦してみませんか・・・?

外国語の教科書は,学校で預かっているので,自宅で学習できるものを見つけました!
学習が再開したときに,とてもスムーズに学習できるので,ぜひやってみてください。

興味があるところをクリックしてみて!
すると,ほら,もうそこは”英語の世界♪”
楽しく声を出してやってみよーーう!
クリック&トライ!!→https://m-manabi.jp/20/eigo6/

3年 算数「わり算にチャレンジ」2

「わり算にチャレンジ」1の問題が出来た人に はってんもんだいです。

A 8÷2=

B 9÷3=

C 15÷3=

D 21÷7=

E 18÷9=

できましたか?

答えはお家の人に聞いてみましょう!

3年 算数「わり算にチャレンジ」 1

 3年生から「わり算」を学習します。学校が再開する前にかんたんなわり算にチャレンジしてみましょう!

実は,九九をつかうとわり算もできるのです。
では,問題!

(1)□に入る数字は何でしょう?
A 2×□=6
ヒント:2×1=2 2×2=4 2×3=?・・・と九九を使うと□がわかります。   

B 4×□=12



(2)わり算にチャレンジ
A 6÷2=
ヒント:2×?(いくつ)で6になりますか? 「?」がわり算の答えです。

B 12÷4=


AもBも同じ数字が答えです。
答えはお家の人に聞いてみましょう!

なぜ,わり算に九九が使えるのかは,また,学校で学習しましょう!

時こくと 時間

ぜんかいの おきてから 学校が はじまるまでの 時間の こたえ

せいかいは,1時間30分でした。

できましたか?

むずかしいですね。

とけいを 見てかんがえると わかりやすいですよ。
画像1

時こくと 時間

「時こくと 時間」って難しいですね。
時計を見ながらすると わかりやすいですよ。
がんばって とりくみましょう!

「時こくと 時間」の大せつな ことばに
「午前(ごぜん)」「正午(しょうご)」「午後(ごご)」があります。

午前は,よるの12時から ひるの12時まで。
正午は,ひるの12時。
午後は,ひるの12時から よるの12時まで。

午前は12時間。  午後は12時間。
1日は24時間。

大せつなので しっかり おぼえておきましょう。


画像1

6年生 体幹トレーニングを体感しよう!

画像1
画像2
「クロスクランチ」の次は,「バックブリッジ」です。

1.あお向けに寝て両膝を立てる。(写真上)
・手のひらを下にして,両手をつき,リラックスした状態で
 あお向けに寝転がる。
・脚は肩幅くらいに開く。


2.お腹を持ち上げ,背中を浮かせる。(写真下)
・3秒かけて腰を浮かせ,肩から膝まで一直線になるようにキープする。
(初級は5秒3セット,慣れたら2秒ずつ長くしていこう。)
・膝は90度になるように注意しよう。

呼吸は,上げてからキープまで息を吐き,自然呼吸で戻そう。

体幹トレーニングを体感しよう!

画像1画像2
体幹トレーニングシリーズ!今日は「フロントブリッジ」を紹介します。

1.うつ伏せの状態から腰を落としてヒジを立てる。(写真左)
2.あしを肩幅に開く。
3.腰をゆっくりと持ち上げて水平(まっすぐ)に5秒キープ(写真右)
4.5秒キープ×3セット  余裕な人は10秒×3セットに挑戦してみよう!

☆ポイント☆
・お腹に力を入れながら腰を持ち上げよう。
・体が反らないように肩からおしりまでまっすぐキープさせよう。

先生も家でがんばります!みんなも自分の体幹を体感できるかな!?

時こくと 時間

下のえをみて こたえましょう。


おきてから 学校が はじまるまでの 時間は なん時間なん分ですか?




ちょっと むずかしいですが チャレンジしてみましょう。
画像1

さんすう

みなさん元気でがんばっていますか?

さんすうの学しゅうで「時こくと 時間」の学しゅうがあります。

時こくと 時間のちがいをわかっておくことが,とても大せつです。

時刻(じこく)・・・なん時なん分(かならず午前(ごぜん)と午後(ごご)をつけます。)

時間・・・時こくと時こくの間

午前・午後・正午という ことばも 出てきますよ。

まい日の生かつの中で 時こくと じかんを いしきしてみましょう。



画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 自由参観日
11/13 5年京の匠ふれあい事業   耳鼻科検診(高学年)
11/16 就学時検診    4時間授業

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp