京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up80
昨日:65
総数:273604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

さんすう 「5のかきかた」

5のかきかた

「5」は 2かくです。

  1. すーっと くるん! 

  2. よこに まっすぐ

いいながら かいてみましょう♪
画像1

さんすう 「すうじのかきじゅん」

さんすうの すうじに かきじゅんがあるのを しっていますか?

どこから かきはじめるのかな

どんな かきじゅんかな

と,よくかくにんして かいてみましょう!
画像1
画像2

6年 ジャガイモの葉

画像1
晴天が続き,学校園に植えてあるジャガイモは,元気に生長しています。

さて,ここで上の写真をよく見てください。上から見たジャガイモの葉の付き方に注目してみましょう。何か気付いたことはありませんか?

そうです!たくさんの葉が付いていますが,重ならないように広がっていますね。これには,ある理由があります。その理由は何でしょう?考えてみてくださいね♪

この答えは,理科の学習で確認しましょうね。




さんすう 「4のかきかた」

4のかきかた

「4」は 2かくです。

  1. かっくん! 

  2. すーっとまっすぐ

いいながら かいてみましょう♪
画像1

レッツ,クッキング!

〜ぎょうざ クイズ〜

正解は…2)ゆでる   でした。
ゆでていますが,『水ぎょうざ』と呼ばれています。国によって食べ方が違うのは面白いですね。

今日紹介するのは「おにぎり」です。お弁当におやつにと,いろいろな場面で食べられていますね。手作りの味や形を楽しみながら作ってみてくださいね。

〜おこめ クイズ〜
5・6月は田植えのシーズンですが,稲(いね)と稲(いね)の間を少しあけて植えていきます。それはなぜでしょう?まちがえているのをえらんでね。
1)通り道を作って,肥料をまきやすくするため
2)間があくと見た目がきれいなため
3)1本の稲(いね)を大きく成長させるため
画像1
画像2
画像3

5年 もしかしたら,みんなの家の近くにも・・・

画像1
この草,なんていう草か知ってますか?



この植物は「カキドオシ」という草で,和のハーブとして有名なんですって!
乾燥させた葉をふくろに入れてお茶として飲んだり,あくを抜いて,あえ物やお浸しにもできる葉らしいですよ。

香りもとてもさわやかでいいにおい♪


家の近くにあるめずらしい草花を調べて,自主勉強のノートにまとめているという人もいるみたいです。

もしかしたら,いつも歩いている道にめずらしい草花がひそんでいるかも!?
ぜひ,調べてみてね!

5年 体幹トレーニングを体感しよう! ストレッチ編

画像1
画像2
今日の体ほぐしの運動は,体幹トレーニングをする前の「ストレッチ」を紹介します。

体育科の学習でも体を動かす前には,準備運動をしますよね。家でやる体幹トレーニングもストレッチをして体をほぐすことで,体が動きやすくなります。

ストレッチと体幹トレーニングをセットでやると効果大!ぜひ試してみてね。

1.両手をついて座り,ひざを立てる。
2.立てたひざにくるぶしが当たるようにあしを組む。
3.息をはきながら,太ももの外や裏,おしりあたりを伸ばす。

☆ポイント☆
・息をはくときは,ゆっくりと。
・上半身を前に倒すと,伸びやすいよ。

社会

 みなさん!3年生から学ぶ新しい教科はわかりますか?

まず一つ目は理科ですね。そして,二つ目が…









そう!社会です!今回は社会の問題を出します!
さあ,下の地図記号は,何をあらわしているか分かりますか?
かだいが終わった人なら,見おぼえがありますよね…答えてみよう!

ヒント…『楽しく学ぶ 小学生の地図帳』にのっています。
画像1画像2

5年 体幹トレーニングを体感しよう!シリーズ4

画像1
画像2
さあ,今日も体ほぐしの運動で体幹トレーニングをしていきましょう!


今日は,「片脚サイドブリッジ」を紹介します。

1.横向きの姿勢で両ひざを曲げ,上半身を持ち上げるように片ひじをつく。
2.骨盤を持ち上げるようにしてお腹を上げ,同時に脚を真っすぐ伸ばし,そのままの姿勢で5秒キープ。
3.これを反対の脚も行う。まずは,5回!余裕な人は,10回やってみよう。


☆ポイント☆
・息を止めないように注意!
・お腹の上と横あたりがじわじわきつくなってきたらグッド!

ちょっときついぐらいがちょうどいいよ♪

やわらかあたまでいこう!正解発表

画像1
大原野のみんな,マシュマロのようにやわらかくなってますか?

昨日の魔法陣の正解です。みんなはいくつできましたか?

柔軟な思考力は,予測不可能な社会を強く生きていく上で,とても大切な力です。
次もぜひ挑戦して,マシュマロあたまになろう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 自由参観日
11/13 5年京の匠ふれあい事業   耳鼻科検診(高学年)
11/16 就学時検診    4時間授業

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp