京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up78
昨日:65
総数:273602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

5年 理科 メダカのたんじょう

画像1
画像2
メダカのたまごは大きさが1mmととても小さくです。小さいたまごの中のようすがよく見えるように,そう眼実体けんび鏡(教科書179ページ)で観察することにしました。


たまごの中は,丸いつぶつぶがたくさん見えます。これからどのように 成長していくのか,毎日観察を続けたいと思います。


メダカのたまごは,5年生の教室に置いていますよ♪

レッツ,クッキング!

今日紹介するのは「もちもちマフィン」です。お米から作られる『上新粉』を使って作るので,もちもちした食感になります。食感のアクセントにくるみやレーズンを入れると雰囲気が変わって楽しいですよ。

〜米粉 クイズ〜
米粉(もち米・うるち米で作られる粉)から作られているものはどれでしょう?
1)てんぷら粉
2)かたくり粉
3)だんご粉
画像1
画像2
画像3

6年生 『ひっかけクイズ』

画像1
画像2
勉強に疲れた時や心が疲れたときは,大声で歌う!ノリノリで踊る!大声でさけぶ!トイレでブツブツ言う!汗をかいてスポーツをする!モリモリ食べる!
いろいろありますが,みんなはどうですか?

ひっかけクイズ問題は,子どもから大人まで楽しめちゃいます。「そういうことかー!」「なんやー!」とつっこみ合って,ガハハと笑いながら挑戦し,もり上がってくださいね♪(答えは明日の朝に…。)

6年生 笑顔がキラリ

画像1
画像2
画像3
6年生,HEROのみなさん,いかがお過ごしですか?
今日,先生は,朝からワクワクしていました♪なぜなら!!今日は学習相談日で,久しぶりにあなた達に会えるからです。登校日ではないので,全員ではありませんがニコニコ,6年生の教室に,元気な声が響き渡り,教室が活き活きとしていました。

まずは,挨拶,そして手洗いうがいをし,体育館へ移動。ラジオ体操で体の筋肉をほぐし,関節を伸ばし,ランニングをしました。

体が目覚めてきたので,そのあとは,集中して課題に取り組みました。さすが,6年生,メリハリがいいですね♪

移動の際も,何かする時も,常に,友達との間隔(ソーシャルディスタンス)を意識して過ごしました。帰り際には,「みんなに会えて楽しかったー!」と嬉しい声。先生もです!友達っていいよね。あと少しで,全員で会うことができる日がくると信じて,先生も頑張ります!!いつでも,いつまでも,待ってます♪

大原野の杜の方が来てくださいました!

画像1
画像2
 4年生は総合の学習で大原野の杜の方とケナフを栽培します。本当は一緒に種まきをしたかったけれど・・・大原野の杜の方が種まきをして持ってきてくださいました。ここから背がぐーーーーーんと高くなるそうです。みんなの身長よりも高くなるんですよ。また,みんなが登校してきてくれたら水やりをして大切に育てようね!
 ところで,ケナフという植物を知っていますか・・・?実は何かの原料になる植物なんです。みんなが学校でたくさん使っているものですよ。さて・・・何でしょう?

ケナフの苗が届きました。

「大原野の杜」の方々が,ケナフの苗を届けてくださいました。4年生が一緒にケナフを育て,紙すき体験をします。楽しみです。
画像1

6年 学習相談日

画像1
久しぶりの友達との再会に喜び合っていました。体育館を使って,STAYHOMEで少しなまった体を動かしました。

6年生 こんなのどうでしょう?

画像1
あなた達と,最高のクラスを創っていこう!とこんなものを作ってみました。
こんなのどうでしょう??
「どんな係活動があるとクラスのみんなが笑顔になるか…。」
「自分はどんな係活動をして友達を笑顔にしたいか…。」
係活動の主役はあなた達です。『自分も友達も笑顔になる係』を考えておいてくださいね。学校が再開したら,どしどし,「やりたい!」を伝えてほしいです♪

5年 理科 メダカのたんじょう

画像1
画像2
学校で飼っているメダカは,元気に水そうの中を泳いでいます。
メダカの名前を決めたいと思うので,学校が始まるまでに考えておいてくださいね♪


さて,水そうの中にある水草をよく見ていると,なんとたまごを発見しました!
早速,観察の準備を始めています。


これからどのように成長していくのか,じっくりと観察していきたいと思います。

社会科

みんな,元気にすごしていますか?

少しずつあつくなってきましたね…水分をしっかり取って,体ちょうかんりにも気を付けてください。

さて,今回は,みんなが住む京都市についてのクイズです。

下の写真に映っている建物は何という名前でしょう?

答えは明日に発表します!お楽しみに!!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 自由参観日
11/13 5年京の匠ふれあい事業   耳鼻科検診(高学年)
11/16 就学時検診    4時間授業

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp